GNU– tag –
-
「GNU Emacs」公式サイトがモダンに刷新 - なるか天下統一
GNUの開発する高機能テキストエディタ「GNU Emacs」の公式Webサイトが今風のモダンなデザインに刷新されていたことが判明し話題となっています(Hacker News)。 現在公式サイトのデザインは上の画像のようにサイトの上部にEmacsの大きなスクリーンショット... -
【悲報】GNU、 倫理的基準でGitHub、SourceForgeをF判定とする。A判定は当然…
Free Software Foundation/GNUプロジェクトは4月25日(米国時間)、コードホスティングサービスを倫理的基準で判定した「GNU Ethical Repository Criteria Evaluations」を公開しました(公式ニュース、Phoronix)。 評価はGNU Savannah、GitLab、GitHub、Sour... -
GNU Gzip 1.7がリリース - rsync向けオプションが追加される
GNU Gzipを開発するJim Meyering氏は3月28日、GNU Gzipの最新版v1.7のリリースをアナウンスしました(Phoronix)。GNU GzipはUNIX系OSで使用できるポピュラーな圧縮解凍ソフトウェア。現在GNU公式ftpサイトあるいは各地に存在するミラーサイトからソースコー... -
「GNU Hurd 0.7」「GNU Mach 1.6」がリリース
GNU Hurd開発プロジェクトは10月31日(現地時間)、GNUの開発するオペレーティングシステム「GNU Hurd」の最新版「GNU Hurd 0.7」と、ベースとなるマイクロカーネル「GNU Mach」の最新版「GNU Mach 1.6」をリリースしました(リリースノート、Phoronix、Hacke... -
ソースコードのリーンアップと不具合の修正が行われた「GNU Hurd 0.6」がリリース
GNUの開発するオペレーティングシステム「GNU Hurd」の最新版「GNU Hurd 0.6」がリリースされています(アナウンス、Phoronix、Hacker News)。 GNU HurdはMachマイクロカーネル上で動作するサーバープログラムのコレクションで、ファイルシステムや、ネット... -
Coreutilsの解説本「解説CoreUtils」
GNU Core Utilities(Coreutils)とは「UNIX系のOSに必要とされるcat、ls、rmなどの中心的(core)なユーティリティ群のパッケージ、ないし、その開発とメンテナンスを行うGNUプロジェクト」(Wikipediaより)。LinuxディストリビューションではLinuxカーネル... -
今度こそ本当に「GCC 4.9.0」リリース
GNUコンパイラコレクション、通称GCCの最新版 4.9.0 がリリースされています(アナウンス、Changes)。Phoronix、マイナビニュース)。 GCC 4.9は以前公式トップページでアナウンスだけされ、ものはダウンロードできない状態だったのですが、今度こそ正式にリ... -
膨大なLinuxディストリビューションの歴史が一目で分かる「GNU/Linux Distribution Timeline」
「GNU/Linux Distribution Timeline」は、1992年に公開された世界最初のLinuxディストリビューション「SLS」以来の、膨大なLinuxディストリビューションの歴史を年表形式で表したものです。(ソースコード、Hacker News)。 例えばメジャーなディストリビュ... -
FSF公認ラップトップ「Gluglug X60」誕生
GNUプロジェクトで有名な、Free Software Foundation(FSF)が「Gluglug X60 ラップトップ(リファビッシュ版Lenovo X60)」に世界初となる「Respects Your Freedom (RYF)」認定を授与したことが発表されました(FSF News、Phoronix)。 FSFは2005年から自由のた... -
Guileが統合された「GNU Make 4.0」リリース
GNU製Makeの最新版「GNU Make 4.0」がリリースされています(アナウンス、SOURCEFORGE.JP Magazine、本の虫)。 バージョン4.0の目玉機能はなんといってもGNU Guileが統合されたことでしょうか。 * New feature: GNU Guile integration This version of GNU ... -
「GNU30」周年を迎え、GNU Hurd 0.5 / GNU Mach 1.4などリリースされる
GNUが2013年9月27日で30週年を迎えました(記念サイト、slashdot、slashdot日本版)。 GNUの始まりとされる最初の投稿は、1987年9月27日にリチャード・ストールマン行った「Free Unix!(Unixを自由に!)」というもの。最初からカーネルと関連するシステムソフ... -
GNU lsのソースコード解説本「lsを読まずにプログラマを名乗るな!」
秀和システムよりGNU lsのソースコードを解説した本「lsを読まずにプログラマを名乗るな!」が発売されるようです。 lsコマンドを実現しているプログラムは汎用性が高く、大量のデータも処理できるよう作られており、そのソースコードを読み解くことはプロ...