Linux– tag –
- 
	
		  「Linux 4.0 rc1」がリリース!次期カーネルのバージョン番号は「4.0」に決定!!Linuxのバージョン番号をどうするか、Google+ページで人気投票を行うほど迷っていたLinus Torvald氏ですが、ついに決断を下し、最新版「Linux 4.0 rc1」をリリースしました(LKML、slashdot、Phoronix)。現在公式サイトからソースコードをダウンロードする...
- 
	
		  Linus、「Linux 3.20」vs「Linux 4.0」バージョン番号の人気投票を開催Linus Torvalds氏が、次期Linuxのバージョン番号を「Linux 3.20」にするか、それとも「Linux 4.0」するかGoogle+で人気投票を開催しています(Phoronix、slashdot)。 元々Linus氏は数年前、Linux 3系のマイナーバージョンが大きくなりすぎる前に、メジャー...
- 
	
		  Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Linux internals」の第3部が公開されるLinuxハッカーを目指す技術者に役立ちそうな技術ドキュメント「Linux internals」の第3部が公開されています(Hacker News)。前回紹介したカーネルブートプロセス第2部の続編となるドキュメントで、ビデオモードの設定、プロテクトモードへ移行する前に必要...
- 
	
		  Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開されるLinuxハッカーを目指す技術者に役立ちそうな技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開されています(Hacker News)。これは前回紹介した第1部の続編となるドキュメントで、カーネルのセットアップが完了し、アセンブラ言語からC言語のmain関数がよ...
- 
	
		  Steam for Linuxに「rm -rf "/"」を実行する超弩級のバグが発見されるSteamのLinux用クライアント「Steam for Linux」に含まれるスクリプトに「rm -rf "/"」を予期せず実行してしまう超弩級の不具合が発見され話題となっています(バグレポート、Neowin、slashdot、slashdot日本版)。 この不具合はユーザーがある特定の操作を...
- 
	
		  北朝鮮が開発したOS「Red Star OS 3.0」がインターネットに流出北朝鮮が開発している国産OS「Red Star」の最新版「Red Star 3.0」がインターネット上に流出し、インストール方法などが公開され話題となっています(RichardG's Ramblings、Hacker News)。 Red Starは、Wikipediaによると「Fedora をベースとした朝鮮民主...
- 
	
		  Linuxカーネルに関する技術ドキュメントのリポジトリ「linux-insides」Linux KernelはオープンソースのOSとして有名ですが、膨大なソースコードを何の手がかりもなく読んでいくのはかなり大変な作業だと思います。初心者ならばソースコードのどこから手をつけていいのか途方にくれてしまうかもしれません。 「linux-insides」...
- 
	
		  【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!!Googleの開発する「Chrome OS」のウィンドウ内部でLinuxが実行可能になったことが分かりました(9to5Google、gigot)。 この情報はGoogleのFrançois Beaufort氏がGoogle+で明らかにしたもの。開発モードに設定したChromeデバイスに、Croutonと呼ばれるツール...
- 
	
		  「Fedora 21」リリースFedoraプロジェクトよりLinuxディストリビューション「Fedora」の最新版「Fedora 21」がリリースされました(リリースノート、RedHatプレスリリース、Phoronix、slashdot)。 Fedoraは、RedHatの支援を受け、Fedoraプロジェクトにより開発されているRPM系のL...
- 
	
		  「Linux 3.18」リリースLinuxの最新安定版カーネル「Linux 3.18」がリリースされています(アナウンス、Phoronix、Hacker News、Reddit)。 Linux 3.18では、古いR600世代のATIグラフィックスカードにR600 UVDサポートの追加、Radeonのre-clockingの改良、 NVIDIA Linux driverのDi...
- 
	
		  Material Designを実装したLinuxベースのOS「Quantum OS」Googleが提唱する新しいデザインガイドライン「Material Design」をデスクトップシェルやアプリケーションに適用したLinuxベースの新OS「Quantum OS」の開発プロジェクトが立ち上がっています(Hacker News)。 上が現在開発中のデスクトップシェルの画面。...
- 
	
		  「Debian 7.7」リリースLinuxディストリビューションDebianの最新安定版「Debian 7.7」がリリースされました(リリースノート、日本語ニュース、ChangeLog、Phoronix)。 Debian 7.7は、Debian 7(コードネームwheezy)の7回目のアップデートで、主にセキュリティ問題と重要な問題へ...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	