Windowsに関するさまざまなトリビアを紹介しているMicrosoftのエンジニアRaymond Chen氏が、新しいブログ記事「Why does Windows report my processor speed twice, with slightly different values?」を公開し、Windowsが何故CPUクロックを2つ表示するのかその理由を説明しています。
Windowsでは「設定」アプリで、「システム > バージョン情報」を選択すると、最初の情報ブロックにプロセッサやRAMなどの基本的なハードウェア情報が表示されます。しかしここにはプロセッサの速度(CPU速度)が2箇所に表示され、時には微妙に異なる値になっていることがあるのです。
Processor | Intel(R) Core(TM) i7-4790 CPU @ 3.60GHz | 3.71GHz |
プロセッサブランド文字列 | 速度 |
記事によると、表示されている情報は「プロセッサブランド文字列」とWindowsが測定した「CPU速度」に分かれています。
「プロセッサブランド文字列」は、信頼性の低いCPUIDファンクションコード0x80000002~0x80000004に由来し、プロセッサブランド識別に使用されることを意図した任意の47文字となります。プロセッサーメーカーによっては、この文字列の一部としてCPUの速度を含んでいるため、CPU識別子に"@ 3.60GHz "といった文字列がふくまれることになります。
一方「CPU速度」の方は、Windows自身がCPU速度を大まかに計算した値で、ブランド文字列と異なることもあります。上記の場合、3.71は3.60より3%大きいので、このシステムは3%オーバークロックされていると推測されます。
クロックが変更されていないシステムでは両者の数値は一致します。
わかってしまえば簡単ですが、知っておくと役に立つ情報といえそうです。