Microsoftが、Windowsのアプリの更新を統一的に管理する「Windows Updateオーケストレーションプラットフォーム」の開発を進めていることがわかりました(Windows IT Pro Blog、The Verge)。
従来、Windowsのアプリや管理ツールの更新は個別に行われていましたが、これにより更新プロセスが断片化され、CPUや帯域幅のスパイク、通知の混乱、コンプライアンスの期限切れなどの問題が発生していました。Microsoftは、この問題を解決するためにWindowsネイティブのオーケストレーションプラットフォームの開発を進めています。
新しいプラットフォームでは、アプリの更新を、バッテリーの状態やユーザーの活動、さらには持続可能なエネルギー使用のタイミングに基づいてスケジュールできるようになります。アプリ開発者はWindows Updateの通知機能を直接活用でき、アプリの更新通知はWindows Updateのネイティブ通知に統合され、設定画面ではアプリの更新履歴を一元的に確認することができます。
開発者は、WinRT APIとPowerShellコマンドを使用してオーケストレーターに更新プロバイダーとして登録し、インストール予定の更新を伝えます。オーケストレーターがダウンロードとインストールのスケジュールを自動調整し、必要な場合はユーザーに通知を表示します。MSIXやAPPX形式のアプリだけでなく、Win32アプリにも対応する予定です。
Microsoftはこれまで、Microsoft Storeを利用したアプリの更新を推進してきましたが、多くの企業が独自の方法でアプリを更新する方法を維持していました。問題を解決するために土入されたWindows Package Managerも、現在は主に開発者向けのツールとして利用されています。
新プラットフォームはまずは、企業向けのアプリを中心としつつ、一般的なアプリや管理ツールにも対応する予定です。現在はプライベートプレビューの段階で、利用を希望する場合はMicrosoftにメールで問い合わせることで参加することができます。