LinuxやWindowsでもiOSアプリが開発できる「xtool」でアプリ作成がMacから解放される?

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

iPhoneで動作するiOSアプリを作成したい場合、通常はMacを使って行うことになります。

WindowsやLinuxユーザーにとってMacを別途準備するのはコスト面での問題が発生することになりますが、本日紹介する「xtool」を使用すればその問題を解決することができるかもしれません。

xtoolはXcodeの機能を置き換えるクロスプラットフォーム(Linux/WSL/macOS)のオープンソースツールで、以下のような特徴を持っています。

  • SwiftPMパッケージをiOSアプリとしてビルド
  • iOSアプリのコード署名とインストール
  • Apple Developer Servicesとのプログラム的な連携

Swift Package Manager(SwiftPM)ベースの宣言型ツールで、以下のような機能を搭載しています。

$ xtool --help
OVERVIEW: Cross-platform Xcode replacement

USAGE: xtool 

OPTIONS:
  -h, --help              Show help information.

CONFIGURATION SUBCOMMANDS:
  setup                   Set up xtool for iOS development
  auth                    Manage Apple Developer Services authentication
  sdk                     Manage the Darwin Swift SDK

DEVELOPMENT SUBCOMMANDS:
  new                     Create a new xtool SwiftPM project
  dev                     Build and run an xtool SwiftPM project
  ds                      Interact with Apple Developer Services

DEVICE SUBCOMMANDS:
  devices                 List devices
  install                 Install an ipa file to your device
  uninstall               Uninstall an installed app
  launch                  Launch an installed app

  See 'xtool help ' for detailed help.

なおxtoolを使用してiOSアプリを作成することは可能だとしても、作成したアプリをApp Storeで公開できるのかどうかははっきりしない状況のようです。AppleのEULA(使用許諾契約)では、App Storeへアップロードするアプリは、Apple製のハードウェア(Mac)でビルドする必要があると読み取れる規約があるためです。

Redditでもこのツールに関する議論が行われていて、「iPhoneユーザーの大多数がMacを持っていないため、この技術革新は重要だ」という意見が寄せられています。またPWA(プログレッシブWebアプリ)の進化にも注目が集まり、ネイティブアプリの代替として広く認識されるべきだというコメントもあります。

プラットフォーム独占に関する世間の目が厳しくなるなか、Appleこのツールをどのように扱うのか注目が集まりそうです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次