ハードウェア– category –
-
タブレットバッテリーライフ選手権勝者は「iPad Air」!!
現在発売されているタブレットのなかでどの機種のバッテリーが一番持つのか誰もが興味をもつところだと思います。Which? Tech Dailyが様々なタブレットのバッテリー持続時間テストを行った結果、1位を獲得したのは、Appleのタブレット「iPad Air」であるこ... -
Photshopの作業効率を極限まで高めることができる「SHORTCUT-S」
Photoshopで効率よく作業するためにはキーボードショートの習得が書かせませんよね。Kickstarterで資金調達中のプロダクト「SHORTCUT-S」はその考えを一歩推し進め、普通のキーボードだと複数キーの入力が必要なショートカットを1キーで入力することができ... -
【レビュー】スタイリッシュキーボード「TK-FCP004BK」を購入してみた
最近超愛用しているロジクールのキーボードCZ-900が全体的にヘタリ気味なので新しいキーボードを物色しています。とりあえず同じパンタグラフ式がよかろうということで、そこそこリーズナブルで評判の良かった、ELECOMの薄型パンタグラフキーボード「TK-FC... -
古いノートパソコンを外付けディスプレイとして再生するテク
作ったもの共有サイトinstructablesで古いノートPCのディスプレイ部を外付けディスプレイに再生するテクニックが公開されていました(Turn a dead laptop into a monitor with Plexiglas stand)。 一般に、古いノートパソコンのディスプレイを活用するお手... -
DellのパソコンのスピーカーがVLCで破壊される可能性があるとの情報
Dellのノートパソコン上でVLCメディアプレイヤーを使って大音量を再生し続けるとスピーカーが故障する可能性があるとの情報が流れています(Dell Comunity、slashdot日本版、GIGAZINE)。 VLCには通常のプレーヤーより大音量で音声を再生する機能が搭載され... -
超薄型大画面の「iPhone 6」コンセプトイメージ
今年発売予定の「iPhone 6」のコンセプトイメージを、ConceptsiPhoneがまたもや大公開。大画面で超薄型のカッコイイコンセプトに仕上がっています。 一応このコンセプトのスペックは、以下通り。 Retina 2: YRGB Pixels iPhoneスクリーンを使った太陽光充... -
夢の6TB HDD「Ultrastar He6」が秋葉原で発売
ヘリウムガスを密封することで6TBの超大容量を実現したHGST製3.5インチHDD「Ultrastar He6」が秋葉原で販売されている様子(AKIBA PC Hotline!)。価格は、6万〜6.4万円とされ、ギガバイト単価でいうとまだまだ高めですが、容量のインパクトはかなり大きいと... -
Mac mini 2014って今より小さくなるのかな?
上の画像は次期Mac miniのコンセプト画像ですが、Mac mini 2014は本当にこのくらい小さくなってしまうのでしょうか。9to5Macの「Opinion: Will the next Mac mini be a lot more mini than ever before?」で、次期Mac miniのサイズやスペックに関する様々... -
Apple、MFIライセンス使用料引き下げで「Lightningケーブル」も安くなる?
Appleが2014年1月から、MFIライセンス使用料金とLightningコネクタの購入金額の引き下げを行ったようです(Macお宝鑑定団、iDownloadBlog)。 情報の発信源の1つである「Macお宝鑑定団」さんの情報ソースは明らかにされていませんが、「Lightningコネクタ製... -
【サンコー】モバイルはんだ付けが可能な夢のデバイス「USB半田ごて2」【レアモノ】
ユニークな製品を発表することでお馴染みのサンコー株式会社より、USB給電だけで使うことができるはんだごて「USB半田ごて2」が発売されます(PC Watch、AKBIA PC Hotline)。価格は1980円。 USBバスパワーで使える8W出力のはんだごて。Rapid Heaterを搭載し... -
Amazonのバレンタインセール第二弾「Kindle Fire HD 7」、「Kindle Fire HDX 7」が3000円オフ
Amazonが、バレンタインセール第2弾として、7インチ型Kindle Fireタブレット「Kindle Fire HD 7」と「Kindle Fire HDX 7」を3000円オフでセール中です。期間は2/14 23:59日まで。 Kindle Fireは容量によって値段が違っていますが、全モデル3000引きになっ... -
【朗報】MINIX 3がARMで動く!!
教育用オペレーティングシステムとして有名なMINIXがARMに移植されいくつかの開発用ボードで動き始めた事が明らかになりました(Phoronix、FOSDEM 2014のスライド)。 移植されたMINIXのバージョンは3.2.1。BeagleBoard-xMでは、フレームバッファが動くもの...