ソフトウェア– category –
-
CentOSは逝ったが…RHELが最大16台までの小規模環境で無償化される
昨年12月末、RedHatは突然CentOSの終了を発表し、多くのユーザーの批判を招きました。特に2029年までサポートされることを期待してCentOS 8の使用を選択していたユーザーの失望を招いていたなか、Red Hatが新たな受け入れ先として、RHELを小規模環境向けに... -
Microsoft、Win32 APIをC#やRustから利用しやすくするwin32metadataプロジェクトを開始
Microsoftは本日、より多くのプログラミング言語からWin32 APIにアクセスしやすくするための「win32metadata」プロジェクトを発表しました(MSPoweruser)。 Win32 APIは、Windowsデスクトップアプリを作成するためのWindowsのネイティブAPIです。従来CやC++... -
Corellium、M1 Mac上で完全に動作するLinuxを公開
CorelliumのCTO、Chris Wade氏は、Corelliumの作業によってUbuntu LinuxがM1 Mac上で動作可能になったと発表しました(MacRumors)。同社のセキュリティ研究者が開発した移植版カーネルがGitHubで公開されており、インストールチュートリアルも後日公開され... -
Windows 10XがSurface Pro 7でかなり滑らかに動作している動画
先日、Windows 10XのRTMに近いビルドがインターネット上に流出し、世界中のハッカーがこのMicrosoftの新しいOSの動作検証を始めています。M1 MacやLumia 950にインストールするという試みも行われているなか、WindowsハッカーのXDeltaXForce氏は、より現実... -
Chrome 88安定版がリリース - Adobe Flashが削除
Googleは1月19日(現地時間)、デスクトップ版Chromeブラウザの最新版「Chrome 88」をリリースしました(Chrome Releases、9to5Google)。 Chrome 88.0.4324.96では深刻度Criticalの脆弱性1件、Highの脆弱性9件を含む合計36件の脆弱性が修正されています。セキ... -
Appleシリコンにネイティブ対応したVLC 3.0.12がリリース
VideoLANは1月19日、メディアプレイヤーアプリ「VLC」の最新版v3.0.12をリリースしました(MacRumors)。 VLC 3.0.12のMac版はAppleシリコンに対応し、M1を搭載した最新のMacBook Airや13インチMacBook Pro、Mac miniでネイティブ動作が可能になっています。... -
特定のChromiumベースのブラウザで2021年3月以降に同期機能が動作しなくなるかも
Googleが2021年3月15日以降、サードパーティ製のChromiumベースWebブラウザからの「プライベートChrome API」の使用を制限し、それらのブラウザで同期など一部機能が利用できなくなることがわかりました(gHacks)。 Googleは2021年1月15日、Chromiumの公式... -
Wine 6.0正式版がリリース - PEモジュールやDirect3D関連など多数の改善点
Wine開発プロジェクトは1月14日(現地時間)、LinuxやmacOSでWindowsアプリケーションを動作させるためのソフトウェア「Wine」の最新版「Wine 6.0」をリリースしました(公式ニュース、Phoronix)。 Wine 6.0は、約1年間の開発期間を経てリリースされたWineの... -
Microsoftの貢献でChromeのスクロールがより滑らかに
Microsoftは現在、Chromiumをベースとした新しいEdgeブラウザを開発中で、上流に位置するChromiumの改善にも積極的に貢献しています。 今回Microsoftが、Chromiumベースのブラウザのスクロールを改善するため、"インパルス"と呼ばれるEdgeHTMLスタイルのス... -
Microsoft Excel for iPadがSplit ViewをサポートしWordはトラックパッドに対応
Microsoftは1月12日(現地時間)、Word、PowerPoint、Excelを含むiPad用のOfficeアプリを更新しました(MacRumors)。Excel for iPadは、Split Viewをサポートし、2つのスプレッドシートを横に並べて操作することが可能となっています。 Microsoft Excel カテ... -
Asahi Linux - Appleシリコン搭載MacでLinuxを動かすプロジェクト
圧倒的なコストパフォーマンスの高さで大きな話題となっているAppleシリコン「M1」搭載Macですが、今のところ動かすことができるOSはmacOSに限定されています。 Intel Mac時代にも徐々に独自機能が追加され、macOS以外のOSを動かすことが困難になっていた... -
Linux Mint 20.1 LTSがリリース - UbuntuベースのLinuxディストリビューション
Ubuntu 20.04 LTSをベースとしたLinuxディストリビューション「Linux Mint 20.1」が1月8日(現地時間)にリリースされました(Phoronix)。Linux Mint 20.1はデスクトップ環境ごとにCinnamon、MATE、Xfce版が存在し、それぞれ公式サイトからISOファイルをダウ...