ソフトウェア– category –
-
スマホ最適化2ch「itest.2ch(OPENβ)」を使ってみた
スマートフォン向けに最適化されたWebサイト「itest.2ch(OPENβ)」が公開されています。ドメイン名からも分かる通り2ch公式のもので、ベータ版とはいえそれなりに動いてます。 iPhone5 + Safariで早速使ってみました。 板一覧 iPhone5 + Safariで見るとこ... -
Bitcoinの作者は京都大学の望月新一教授?
いま注目の仮想通貨システムBitcoinの作者が京都大学の望月新一教授ではないかと、テッド・ネルソンが主張しているそうです(Market Hack)。テッド・ネルソンといえばアメリカの社会学者・コンピューター学者で「ハイパーテキスト」という言葉を生み出した... -
Google Readerの乗り換え先として名乗りを上げた「Feedeen」を使ってみた
Google Readerと同じ操作性を目指して開発されているRSSリーダー、Feedeenを使ってみました。 インポートが楽 まず関心したのが、Google ReaderからAPI経由でフィードリストをインポートしてくれること。OPMLをエクスポートして→インポートしての流れがな... -
「iTunes 11.0.3」リリース
Appleが「iTunes 11.0.3」をリリース。ミニプレヤーが新しくなるなどの改良が加えられています。 このバージョンの iTunes には以下のようないくつかの新機能と改善が含まれています: * 新しいミニプレーヤー。 アルバムアートワークを見せるために美しく... -
脱Adobeを目指す人のためのIllustrator的ソフト「Sketch」
Sketchも、最近脱Adobeを目指す人々に注目を浴びているMacアプリです。簡単に言えば、ベクターグラフィックスを扱うのが得意で、Illustratorの代わりに使えそうなソフトです。 Sketch カテゴリ: グラフィック&デザイン価格: ¥4,300 価格は4,300円と... -
おっさんの生首回転が怖い「OpenGL Extensions Viewer」
「OpenGL Extensions Viewer」はビデオカードの様々な情報やOpenGL対応状況を確認するためのソフトウェア。Mac / Windows / Android版が存在します。 OpenGL Extensions Viewer カテゴリ: 開発ツール価格: 無料 Mac版はMac App Storeからダウンロードでき... -
Gmail経由でお金が送金できるようになる「Google Wallet」
GmailにGoogle Walletのサポートが組み込まれ、メール経由の送金が可能になるようです(Google Commerce Blog、TechCrunch日本版)。 画像を見る限り、ドルマークをクリックすると「Attach money」できるみたいです。 Google Walletアカウントが有効なユーザ... -
ついにきた!!モーニングの電子版「Dモーニング」月額500円!
漫画雑誌モーニングのiPhone/iPad版雑誌「Dモーニング」がリリースされました(公式サイト、サンスポ)。『宇宙兄弟』や『社長 島耕作』や『クッキング・パパ』が読めてなんと月額500円です。雑誌を買うより断然安い!! ただし注意したいのは、『バガボンド... -
脱Adobeを目指す人のためのFireworks的グラフィックエディタ「Acorn 4」セール中
どんぐりのアイコンもかわいらしいMac用のグラフィックエディタ「Acorn 4」が5月末までの期間限定でセール中。今ならなんと2,600円で入手できます。定価はよくわかりませんでしたがおそらく5000円ぐらいだと思います。 Acorn 4 - The Image Editor for Hum... -
「Google I/O 2013」初日気になった点まとめ
Googleの開発者向けイベント「Google I/O 2013」が始まりました。いろいろ盛りだくさんな発表があったようでとても全部は追いきれませんが気になったところだけメモ。 Android用の開発環境「Android Studio」(THE NEXT WEB、Public Key)。IntelliJの時代が... -
SSL対応の開発者向けproxyサーバー「mitmproxy 0.9」公開
SSLに対応した開発者向けproxyサーバーmitmproxyの最新版「mitmproxy 0.9」が公開されています(アナウンス)。 mitmproxyはHTTP/HTTPS通信の内容を簡単に確認できるプロキシーサーバーで、WiresharkやCharlesのようなことができるソフトのようです(mitmprox... -
iOSアプリ開発が3Dで捗るしかっこいい「Spark Inspector」
「Spark Inspector」はiOSアプリのためのデバッガー。上記画像のようにビューの重なりを3Dで立体表示してくれるので、「画面上のパーツがどのビューから成り立っているか?」とか、「ビューがどこまで広がっているか?」とか、普通のデバッガーでは分かりづ...