Tips– category –
-
ChromeやFirefox、Safariでタイムアウト値を変更する方法
インターネット接続が不安定な場合や、サーバーの反応が極端に遅く鳴っている場合など、ブラウザーの接続時間切れでタイムアウトエラーが発生する事があります。 そのような場合、ブラウザのタイムアウト時間を変更し、デフォルトより大きくすることで問題... -
macOSのメニューバーを自動的に表示・非表示にする方法
macOSでは通常、画面上部のメニューバーは表示されたままになっています。 メニューバーは、アプリケーションを操作するために必要なメニューを表示する必要不可欠なものですが、場合によっては少しでも画面の表示領域を広げたいために、非表示にしたい場... -
Microsoft Edge 109で印刷できない問題を修正する方法
現在、Windows 10/11上のMicrosoft Edgeで印刷が正常に実行できないという問題が報告されています。 Microsoftからこの問題に関する発表はありませんが、プリンター名に日本語が含まれている事が原因ではないかと推測されており、海外でも例えばドイツ語の... -
PowerToys: マウスユーティリティ - さまざまな方法でマウスカーソルを分かりやすく表示
Windowsではマウスカーソルの大きさや色をある程度自由にカスタマイズする事ができます。またCtrlキーを押した際、カーソルの回りに円を表示して目立たせる事もできますが、場合によっては、もう少し別の方法でマウスカーソルを目立たせたいという事もある... -
Windowsでdmgファイルを開く方法
macOSを使用している方はdmg形式のファイルに馴染みがあると思います。 アプリケーションの配布に使われる事が多く、macOSではダブルクリックするだけで中身を表示、使用することができ、別途ソフトウェアを準備する必要はありません。 対して、Windowsは... -
macOSのメモアプリでテキストのみを貼り付ける方法
macOSやiOSのメモアプリは見出しや太字等の、ある程度の書式設定をサポートしています。 このため、Webページなどから情報をコピペすると、一部の書式が有効になってしまいますが、メモアプリにテキストだけを保存したい場合、かなり邪魔な機能だといえる... -
バッテリー使用時にMacBookのディスプレイが暗くなるのを防ぐ方法
AppleのノートPC「MacBook Pro」や「MacBook Air」には、バッテリーの持続時間をできるだけ引き延ばすためのさまざまな機能が搭載されています。 例えば電源プラグを抜いたタイミングで画面が少し暗くなるのもそうした機能の一つですが、動画鑑賞やプレゼ... -
MacからWindowsにリモートデスクトップ接続する方法
WindowsからMacのデスクトップを使用する場合、WindowsでVNC Viewerを実行し、Macの画面共有機能に接続するのが簡単です。 逆に、MacからWindowsのデスクトップを利用することもでき(条件はありますが)、その場合はMacでMicrosoft Remote desktopアプリを... -
WindowsからMacの画面共有を利用する方法
リモートのMacを手元のMacから使用したい場合、「画面共有」機能を利用している方は多いと思います。 実はこの画面共有機能はVNC(Virtual Network Computing)と互換性があり、VNC Viewer(VNCクライアント)を準備すればWindows PCからもMacの画面共有機能を... -
PowerToys: Keyboard Manager - Windowsのキーを自由自在に再割り当てできるキーボードユーティリティ
Windowsには、Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付けなど、あらかじめ定められたショートカットキーが多数存在します。 しかし、これら既定のショートカットキーがどうしても使いづらく、自分好みのものに再設定したいと思っている方もいるかもしれません。 本... -
Windows 11でIMEを切り替えるショートカットキーを無効化する方法
Windows 11に複数のIMEをインストールしている場合、それらをショートカットキー(Alt+Shift等)を使って切り替えることができます。 IMEを切り替える必要があれば便利な機能ですが、同じIMEを常に使用したい場合、不要なだけではなく、誤爆の可能性もあるた... -
Windows 11でデフォルトのIMEを変更する方法
Windows 11には「Microsoft IME」が標準で搭載されています。 日本語入力のためには、この「Microsoft IME」を使用するのが最も簡単ですが、より良い変換効率を止めて「ATOK」や「Google日本語入力」をインストールしている方も多いと思います。 今回は、W...