Webサービス– category –
-
Webサービス
デザイナー必見サイト「Geisha」が「Panda」とリネームして再起動
デザイン系のサイトを集積し、素早く閲覧することができるサイトとして話題になった「Geisha」が、「Panda」と改名して再始動することが分かりました(Designer News)。 改名の理由は「Geishaのコンセプトとイラストが不快だとのフィードバックを受けたから... -
Webサービス
インタラクティブに正規表現が学習できるサイト「RegexOne」
複雑な文字列の検索や置換を行うときに、なくてはならないのが正規表現です。「RegexOne」はそんな正規表現をインタラクティブに学習することができるサイト。ブラウザを使って正規表現を入力すると、その場で正規表現が正しいかどうか判定してくれるので... -
Webサービス
IPA、闇グーグルこと「SHODAN」を利用したセキュリティ対策を公開
独立行政法人の情報処理推進機構(=IPA)が、セキュリティ上無防備な状態のままインターネットに接続されたデバイスを検索することができるサーチエンジン「SHODAN」を活用したセキュリティ対策を公開しています(IPA、NHK)。 「SHODAN」はもともとセキュリテ... -
Webサービス
デザイナー必見、デザイン系サイトをまとめてみることができる「Geisha」
Designer News、Dribbble、Behance、Hacker Newsなど、デザイナーが毎日チェックしておきたいニュース系サイトを一覧することができるサービス「Geisha」(すごいネーミングセンスだ)が公開されています(Hacker News)。 利用方法は簡単で、ブラウザーから直... -
Webサービス
【終了】Bitcoin取引所「Mt. Gox」民事再生法申請
28日、かつて世界最大を誇ったBitcoinの取引所の一つ「Mt. Gox(マウント・ゴックス)」が、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されました(帝国データバンク、NHK、日経新聞)。負債総額は65億100万円。 Mt. Goxの発表によると、サイバー攻撃でシステ... -
Webサービス
日テレ「Hulu」の日本向け事業を取得。月額980円サービスは継続
日本テレビが、定額制の動画配信サービス「Hulu」の日本向事業を取得したことが発表されました(Huluブログ、日テレプレスリリース、ITmedia、AV Watch、GIGAZINE)。 簡単に言うと、日本のHulu子会社を、日テレが買収し、事業を継承するという話のようです... -
Webサービス
ブラウザの中でC#コードを実行できる「C# Pad」
「C# Pad」はブラウザ内でC#コードを実行できるWebサービス(作者ブログ、Hacker News)。MONOに付属するREPL(C#のインタラクティブシェル)のWebサービス版といった位置づけで、その場でコードを入力し、結果を確認することができます。「Console.WriteLine... -
Webサービス
各種テーブルのソースコードをブラウザ内で作ることができるサービス「Tables Generator」が捗りそう
「Tables Generator」はブラウザを使って、LaTex、HTML、Text、Markdown、MediaWiki形式のテーブルのソースコードを作ることができるサービスです。 手作業でテーブルのソースコードを打ち込むのは、列や行の数を間違いがちで結構大変なものですが、このサ... -
Webサービス
【崩壊】世界最大のビットコイン取引所「Mt.Gox」が終了…か?
昨年大ブームを起こしたBitcoinですが、今年の先行きは不透明かもしれません。一時、世界最大のビットコイン取引所として名を馳せた「Mt.Gox(マウントゴックス)」(渋谷に本社があるらしい)が全ての取引を当面停止することが明らかになりました(GIGAZINE、N... -
Webサービス
Microsoft、Mac用「OneDrive」アプリ提供開始
SkyDriveから名称変更した、Microsoftのクラウドストレージサービス「OneDrive」のMac用アプリが公開されています。 OneDrive カテゴリ: 仕事効率化価格: 無料 OneDriveを起動するとメニューバーに常駐し、同期フォルダに置かれたファイルの自動同期が始ま... -
Webサービス
「Apple ID」の二段階認証を早速設定してみた(完結編)
金曜日にお伝えしたように、Apple IDの二段階認証が日本でもようやく始まりました。GoogleやDropboxでも使われている二段階認証は、Webサービスに対する攻撃が激化している昨今、必須の認証技術かもしれません。 本日、申請してから二段階認証を使いはじめ... -
Webサービス
日本でも「Apple ID」の二段階認証が始まったので早速設定してみた
GoogleやDropboxなどに引き続き、Appleの「Apple ID」でも二段階認証が始まったことが明らかになりました(9to5Mac)。 最近Webサービスに対する攻撃が増えてきているので、Apple IDのセキュリティが気になる方は要チェックの機能だと思います。 Apple IDは...
