Webサービス– category –
-
ブラウザでアセンブラの勉強ができるシミュレータ「Simple 8-bit Assembler Simulator」
「Simple 8-bit Assembler Simulator」はブラウザで8ビットアセンブラを書いて実行できるシミュレーターです(GitHub)。 実行結果が確認できるだけではなく、実行中のCPUやメモリの状態が確認できるのが親切。難解といわれるアセンブラ言語の勉強もこれを使... -
電子書籍が大量に安い!!「Kindleストア1周年謝恩セール」実施中
あれから早くも1周年が…。Kindleが日本に上陸してからはやくも1年がたってしまいました。ということでAmazonが「Kindleストア1周年謝恩セール」実施中です。電子書籍が大幅に安くなっています。2013年10月31日までの期間限定なので早めにゲットしておきま... -
iOS 7的な美しいグラデーションをコレクションしたサイト「iOS 7 colors」
iOS 7はフラットデザインでありながらグラデーションがかかっている色使いが特徴的ですよね。そんなiOS 7風の美しいグラデーションを集めたサイトが「iOS 7 colors」です。 それぞれのパレットの上にマウスカーソルを重ねると、色の値が表示される親切設計... -
さくらのVPSがアップデートし複数台構成が可能に
このサイトでもお世話になっているさくらのVPSが大規模アップデートを実施し、ローカルネットワークを使った複数台対応や、SSD上位プラン追加、IPv6対応などが行われることが明らかになりました(プレスリリース)。 個人的に一番嬉しく思ったのは、VPS間でL... -
懐かしの「Turbo Pascal」がブラウザで動く!!
最近のJavaScriptでなんでも動かしてしまうブームはスゴイものがありますが、ついに「Turbo Pascal」までブラウザで動く時代がやってきました(Hacker News、Reddit)。 御存知の通り(?)、Turbo Pascalはボーランドが開発していたPC黎明期の統合開発環境。CP... -
あのハルクホーガンが携わったWebホスティング「Hostmania」
「Hostmania」は、なんとあのプロレスラーのハルク・ホーガンが経営に携わっているらしいWebホスティング会社です。 ファミリー、小規模ビジネス、好みのプロレスラーのファンサイト(アメリカンジョークか?)なんかに使うことができるレンタルサーバーで、... -
スピードアップ、カスタム共有機能など「Feedly」に6つの新機能追加
今日、普段通りFeedlyにログインすると画面上部に緑色のバーが表示されていました。何かと思ってクリックすると、Feedlyに6つの新機能が追加されたというお知らせ(公式ブログ)。 ブログによると追加された新規のは以下の通りです(proとなっているところはp... -
メールを利用した送金システム「Square cash」米国でサービス開始
メールを使って送金できる、電子送金界の革命児的なサービス「Square cash」が米国でサービスを開始しました(ITmedia、CNET Japan)。 どこが画期的かというと、「手数料が無料である」「メールで送金できる」といったあたりがスゴイポイントのようです。日... -
動画の視聴履歴がダダ漏れになる危険なTwitter連携アプリ「Plays Now」とは何なのか
視聴した動画のタイトルとリンクを自動でツイートしてしまう危険なTwitter連携アプリ「Plays Now」が話題になっています(ITmedia)。Plays Nowを承認すると、人知れず視聴している動画の名前が全世界に向かって拡散されてしまう可能性があるのでご注意を。 ... -
出落ちですいません「Google Gravity」
「Google Gravity」はGravityという単語から想像できる通り、Googleのトップページに重力がかかったらどうなるか?を体験できるサイトです。 たしかにおもしろいけど、落ちるだけじゃつまらない…と思っていたのですが、ウィンドウをドラッグしてシェイクす... -
インターネットの闇を検索することができる「TorSearch」
「TorSearch」は最近何かと話題の匿名ネットワーク「Tor」内部のコンテンツを検索することができる専用サーチエンジンです(VentureBeat)。 サーチエンジンは、onion.toと呼ばれるTOR2WEBゲートウェイを使って構築されていて、検索結果のURLは全てonion.to... -
ゲーム開発者「Game Developer magazine」のバックナンバーPDF、19年分無料公開
2013年7月で残念ながら廃刊となったゲーム開発者向けの雑誌「Game Developer magazine」のバックナンバーが無料で公開されています(Gamasutraのアナウンス、ダウンロードサイト、Reddit)。 1994年の創刊号から廃刊となった2013年分まで全バックナンバーPDF...