Webサービス– category –
-
Webサービス
もう退職で悩まない「退職届け PDF メーカー」
「退職届け PDF メーカー」は誰もが頭を悩ます退職届けを簡単に作ることができるWebサービス。理由、退職日、提出日、所属部署、名前、会社名など各種情報を埋め込んで、「make」ボタンを押せば完成。 このようなPDFができあがります。印刷して会社にもっ... -
Webサービス
そういえば「iGoogle」が11月1日終了予定だった…(※追記あり)
個人的にも愛用していたGoogleのパーソナライズドホーム「iGoole」が本日2013年11月1日をもって廃止されます(iGoogleの今後)。 いろいろ忙しい週末ですが、Google先生はまってくれません。とりあえずデータのバックアップだけは忘れずにやっておくことをオ... -
Webサービス
iOS 7風デザインのアイコンフォント「ionicons」
「ionicons」はiOS 7風デザインのアイコンフォント集です(GitHub)。MITライセンス。使用方法はGitHubのほうに詳しく記述されています。 もともと、Ionic Frameworkと呼ばれるオープンソースのHTML5フロントエンドフレームワークで使われる予定のものらしい... -
Webサービス
ブラウザでアセンブラの勉強ができるシミュレータ「Simple 8-bit Assembler Simulator」
「Simple 8-bit Assembler Simulator」はブラウザで8ビットアセンブラを書いて実行できるシミュレーターです(GitHub)。 実行結果が確認できるだけではなく、実行中のCPUやメモリの状態が確認できるのが親切。難解といわれるアセンブラ言語の勉強もこれを使... -
Webサービス
電子書籍が大量に安い!!「Kindleストア1周年謝恩セール」実施中
あれから早くも1周年が…。Kindleが日本に上陸してからはやくも1年がたってしまいました。ということでAmazonが「Kindleストア1周年謝恩セール」実施中です。電子書籍が大幅に安くなっています。2013年10月31日までの期間限定なので早めにゲットしておきま... -
Webサービス
iOS 7的な美しいグラデーションをコレクションしたサイト「iOS 7 colors」
iOS 7はフラットデザインでありながらグラデーションがかかっている色使いが特徴的ですよね。そんなiOS 7風の美しいグラデーションを集めたサイトが「iOS 7 colors」です。 それぞれのパレットの上にマウスカーソルを重ねると、色の値が表示される親切設計... -
Webサービス
さくらのVPSがアップデートし複数台構成が可能に
このサイトでもお世話になっているさくらのVPSが大規模アップデートを実施し、ローカルネットワークを使った複数台対応や、SSD上位プラン追加、IPv6対応などが行われることが明らかになりました(プレスリリース)。 個人的に一番嬉しく思ったのは、VPS間でL... -
Webサービス
懐かしの「Turbo Pascal」がブラウザで動く!!
最近のJavaScriptでなんでも動かしてしまうブームはスゴイものがありますが、ついに「Turbo Pascal」までブラウザで動く時代がやってきました(Hacker News、Reddit)。 御存知の通り(?)、Turbo Pascalはボーランドが開発していたPC黎明期の統合開発環境。CP... -
Webサービス
あのハルクホーガンが携わったWebホスティング「Hostmania」
「Hostmania」は、なんとあのプロレスラーのハルク・ホーガンが経営に携わっているらしいWebホスティング会社です。 ファミリー、小規模ビジネス、好みのプロレスラーのファンサイト(アメリカンジョークか?)なんかに使うことができるレンタルサーバーで、... -
Webサービス
スピードアップ、カスタム共有機能など「Feedly」に6つの新機能追加
今日、普段通りFeedlyにログインすると画面上部に緑色のバーが表示されていました。何かと思ってクリックすると、Feedlyに6つの新機能が追加されたというお知らせ(公式ブログ)。 ブログによると追加された新規のは以下の通りです(proとなっているところはp... -
Webサービス
メールを利用した送金システム「Square cash」米国でサービス開始
メールを使って送金できる、電子送金界の革命児的なサービス「Square cash」が米国でサービスを開始しました(ITmedia、CNET Japan)。 どこが画期的かというと、「手数料が無料である」「メールで送金できる」といったあたりがスゴイポイントのようです。日... -
Webサービス
動画の視聴履歴がダダ漏れになる危険なTwitter連携アプリ「Plays Now」とは何なのか
視聴した動画のタイトルとリンクを自動でツイートしてしまう危険なTwitter連携アプリ「Plays Now」が話題になっています(ITmedia)。Plays Nowを承認すると、人知れず視聴している動画の名前が全世界に向かって拡散されてしまう可能性があるのでご注意を。 ...
