Webサービス– category –
-
現在宇宙にいる人類の数を表示してくれるサイト「How Many People Are In Space Right Now?」
今現在宇宙にいる人類は…そうですたった6人です。ということで「How Many People Are In Space Right Now?」は現時点で宇宙ステーションなどに滞在している人類の数と名前と滞在日数などを一覧できるサイトです。2009年ごろから存在している老舗(?)サイト... -
モバイルアプリのUXを集めたサイト「UX Archive」
「UX Archive」はモバイルアプリ(といってもiPhoneがメインみたいですけど)のUXを収集しているサイト(ブログ、swissmiss)。UXというとなにやらわかりにくいイメージですが、アップロード、サインイン、削除、検索みたいないろいろな処理ごとに画面のUIを集... -
「Steam Machines」発表
Steamの運営会社ValveがSteam OSが稼働する専用ハードウェア「Steam Machines」を発表し、ベータ版参加者の募集を開始しました。募集人員は300人、で応募するには以下の条件を満たしている必要があります。 ハードウェアベータ参加適正チェッククエスト: ... -
Twitterの語彙を調べるサービス「語彙抽出器」
「語彙抽出器」はTwitterのスクリーンネームやIDを指定して、過去の発言からその人の語彙を抽出してくれるサービス(作者のブログ)。過去のツイートを単語に分解して出現順にならべて抽出しているようで、その人のプロファイリングも行うことができるとされ... -
あなたは「Online Color Challenge」で完璧なグラデーションを作ることができるか?
「Online Color Challenge」はブラウザを使って色彩感覚をテストすることができるサイト。画面に表示される色のパネルをドラッグ&ドロップして、完璧なグラデーションを作ることができればOK。というわけです。 とりあえずやってみました。 こんな感じで4... -
Feedlyの「Cloud API」がすべての開発者に対しオープンに
ポストGoogleリーダーサービスとして人気を集めているFeedlyが開発者向けにAPIを公開しました(公式ブログ、開発者向け資料、ITmedia)。 feedly cloud APIは、フィード情報へのAPIを提供するだけでなく、カテゴリー、フィード、トピック、タグなどユーザー... -
【速報】FTLとFEZ入の「Humble Indie Bundle9」
平均額以上払えば、人気ゲーム「FTL」と「FEZ」が入手できる「Humble Indie Bundle9」セールが実施中。現在の平均額は4.58ドルなので、5ドル以下でで6個のゲーム+5個のサウンドトラックを入手することが可能です(1ドルだと4xゲームと3xサウンドトラック)。... -
悪質サイトのPageRankを上げることなくリンクすることができるサービス「donotlink」
「donotlink」は悪質サイトへリンクする場合に、PageRankを上げることなくリンクするためのサービスです。検索エンジンの仕組み上どのような文脈でリンクしてもサイトの順位が強化されてしまいますが、donotlinkを経由すればこれを避けることができます。 ... -
JPNICの「インターネット歴史年表」がかなりの力作
JPNICが「インターネット歴史年表」を公開しています(INTERNET Watch)。1958(!!)年のARPA発足から、現在にいたるまでの、インターネットの歴史と重要な出来事をまとめた大作なので見応えがあります。 Yahoo!が誕生したのは1994年でした。日本では首相官邸... -
ダメなプログラム収集サイト「Bad Programming」
「Bad Programming」はいろいろとダメなプソースコードを収集しているサイト。投稿されたダメコードを見て、良い、悪いを投票することができる、人気投票スタイルのサイトです。 画面上部のメニューで「Top」を選ぶと得点順に表示することができます。栄え... -
GNUのメディア共有ソフト「GNU MediaGoblin 0.5.0」リリース
GNU Projectとして開発されているオープンソースのメディア共有ソフトMediaGoblinの最新版「GNU MediaGoblin 0.5.0」がリリースされています(アナウンス、Hacker News)。 どういうソフトかわかりにくいですが、日本語で読める紹介としてはここの説明が分か... -
【悲報】「gooメール」無料版終了のお知らせ
メールサービス「gooメール」の無料版が2014年3月10日に終了することが発表されました(重要なお知らせ、INTERNET Watch)。 「gooメール」では、これまで「gooメール(有料版)※」と「gooメール(無料版)」を提供してまいりましたが、市場動向およびニーズ...