Webサービス– category –
-
500億番目のアプリをダウンロードして、10,000 USドル分のApp Store Cardをゲットしよう
Appleが、アプリダウンロード数500億を記念したキャンペーンを実施中(キャンペーンサイト)。500億番目のアプリケーションをダウンロードした人は、10,000 USドル分のApp Store Cardをゲットすることができます。さらに500億番目から数えて50番目までのアプ... -
もう夏休みの日記で困らない。気象庁が過去の気象データをCSVとして提供開始
気象庁が過去の気象データをCSVで提供すると発表しました(気象庁 近年、社会におけるインターネットの普及など情報通信技術の進展により、企業・国民等において、大量・多様なデータを処理・利用できるようになってきており、政府等が保有する多様で膨大... -
世界で最初のWebサイトと世界で最初のURL
WWW発祥の地CERNで「Restoring the first website」と呼ばれる、世界で最初のWebサイトを復活させるプロジェクトが始まっています。WWWが生まれたのは1993年なので、今年でちょうど30周年になります。WWW誕生の頃のインターネットを知ることができる貴重な... -
任天堂の「Miiverse Web版」登場
Wii Uに内蔵されたネットワークサービスMiiverseを通常のブラウザから閲覧することができる「Miiverse Web版」が登場(ITmedia)。 投稿などはできませんが、投稿を閲覧することが可能になっています。ちょっと見た感じ、Twitter+イラストなイメージかな。ユ... -
ワンランク上の英文スペルチェッカー「Ginger」で恥ずかしい英語とはおさらば
英語に苦手意識を持っている人待望の英文スペルチェッカー「Ginger」が日本に上陸(Sd Japan、ITmedia)。「恥ずかしい英語とは、おさらば。スペルや文法だけでなく、知らずにやってる恥ずかしい英語のミスまで、きちんと直せる新しい英文チェッカ−」(公式サ... -
スター・ウォーズのテーマにのせてRSSフィードを消化することができる「StarRSS」
スター・ウォーズの荘厳なオープニングテーマに乗せてRSSフィードを読むことができるサイト「StarRSS」。 使い方は簡単で、テキストフィールドにrssのurlをコピペしてエンターキーをおすだけです(音楽が鳴り出すので注意)。リンクのクリックもできますが、... -
「livedoorしたらば掲示板」と「livedoor Wiki」が譲渡されるらしいけど「livedoor Reader」は大丈夫なのか?
livedoor広報ブログによると、「livedoorしたらば掲示板」と「livedoor Wiki」が、シーサー株式会社に譲渡されるそうです。 この度、LINE株式会社にて運営してまいりました無料レンタル掲示板「livedoorしたらば掲示板」および、無料Wikiサービス「livedoo... -
世界よこれがアコーディオンだ「Garmoshaka」
「Garmoshaka」一発ネタですが。ブラウザの左右をドラッグしてサイズを変えると音がでます(職場では注意)。 アコーディオンが体感できますね。いろんなことを考える人がいるなあ。Githubにてソースコードも公開されています。 -
「Twitter #music」日本ではつかえませんが何か
Twitterが「Twitter #music」を開始(engadget日本版)。 説明を見る限り、Twitterのフォロー関係を利用しておすすめのミュージックを推薦してくれるレコメンドサービスがメインっぽいです。 iPhone用アプリもリリースされているようですが、日本ではまだ利... -
提携店舗以外の価格も比較できる価格比較サイト「cospa」
「cospa」は提携店舗以外の価格も比較できる価格比較サイトです。「あの価格比較サイトよりも安い商品が見つかるのはcospaだけ」という売り文句から分かるように、かなり価格.comを意識して作られたサイトだということが分かりますね。 インターネット上に... -
オンラインでソースコードをコンパイルして実行できるサイト「compileonline.com」
compileonline.comはオンラインでプログラミング言語をコンパイルし、実行する事ができるサイト。コンパイルといいつつ、RubyやPythonなどのインタプリタ言語や、CSSやJavascriptなどWeb系の技術にも対応しています。 とにかく膨大な数に対応 ごらんの通り... -
Googleよりはやくも「Google Mirror API」公開
Googleより発売が予定されているメガネ型コンピューターGoogle Glass用のAPI「Google Mirror API」が早くも登場しています(Developer Previewですが)。 Quick Startのところには、Java/Pythonというアイコンが表示されているので、 このどちらかを使ってGl...