Webサービス– category –
-
【速報】Google Reader 終了【悲報】
GoogleのRSS購読サービス「Google Reader」が、2013年7月1日をもって廃止されることになりました。今日いつものようにログインしてみたらいきなりポップアップが表示されたので驚きましたよ リンク先をたどると、日本語でより詳しい説明が表示されます。 ... -
気楽にタイピングソフトが測定できる「簡易タイピングチェッカーβ」
最近、TextExpanderを購入して、省略語展開による生産力向上に凝っているのですが、なかなか使いこなすところまでいきません。省略語を覚えるのが結構たいへんなので、覚える前についつい普通にうっちゃうんですよね。ひょっとしたら、便利ツールに頼るよ... -
漫画家さんが自ら作成したKindleコミック作成支援ツール「opfジェネレーター」
Kindleによって電子出版の間口が大きくひろがりました。 そんな中、Kindleコミックを作る時に必要となる、content.opfをカスタマイズして書き出すサービス「opfジェネレーター」が公開されています。content.opfに明るくないの内容の評価はできませんが、... -
ワンクリックでファイルが共有できるようになった「Dropbox 2.0.0」登場
Mac、Windows用のDropboxクライアントが更新され「Dropbox 2.0.0」になりました(Linux用はまだみたいです)。 公式ブログによると、v2.0.0ではメニューバーが強化され、ファイル共有などがワンクリックで可能になっています。 SkyDriveとかGoogleDriveとか... -
GunosyをRSSで読む方法「Gunosy RSS」
Gunosyは、はてぶの登録内容やTwitterのつぶやき内容から、興味のありそうな記事を自動的に推薦してくれるおもしろいサービスです。結構使っていたのですが、一つだけ不満がありました。 それは、Gunosyが、アプリやメールでしか利用できない点。Google Re... -
Google検索がさらに拡大。アプリも検索対象に
Twitterの検索がさらに便利に。検索ページのタブで、「アプリケーション」を選んで検索すれば、iOS、Android、Windows Phone用のアプリや、アドオン、拡張機能まで検索できるようになっています(GIGAZINE)。 スマホやタブレット用のアプリだけじゃなく、Ch... -
Twitter API v1.1へ以降開始
かねての予定通り、Twitter API v1.1への移行が始まりました。といっても、3/5日にいきなりv1.0 APIが廃止されたわけではなく、時間指定で行われるブラックアウトテストを通して徐々にv1.1へ移行する計画のようです。 この辺の事情は「Planning for API v1... -
Picasaウェブアルバムが終了間近との噂
Googleの写真共有共有サービスPicasaウェブアルバムが終了間近ではないかとの噂が流れています(TechCrunch日本版)。 理由としてあげられているのは、picasweb.google.comがGoogle+の方へリダイレクトされ始めたから。 Google+へいろんなサービスを統合して... -
iBookStore日本語版開店。小説、漫画キタ━(゚∀゚)━!
突如としてAppleが日本語版iBookStoreをオープン。ようやくiTunes経由で日本語の小説や漫画が購入できるようになりました(ITmedia、CNET Japan)。 今のところ漫画が多くラインキングに入ってます(パトレイバー番外編が毎回上位にくるのがツボ)。 Kindleス... -
Bootstrapで構築された美麗サイト集「Bootstrap Expo」
Bootstrap Expoに、Bootstrapで作られた美しいサイトがたくさん集められています。 便利であるものの画一的になりやすいという印象があるBootstrapですが、ここにあるサイトは面影を感じさせないほど美しくカスタマイズされています。 -
UIがでこぼこで許されるのは去年までだよね「Flat UI」
Windows 8 のMetro UI(←結局正式名称は何になったのか)を筆頭に、最近の流行はフラットなUIデザインということになっているみたいです。「Flat UI」もそんな流行にのっとって開発された、フラットなUIテンプレートです。Flat UIには、UIパーツが豊富に準備... -
デスクトップとモバイルデバイスでWii U風にゲームを楽しめる「Chrome Super Sync Sports」
GoogleがChromeブラウザで遊ぶことができるゲーム「Chrome Super Sync Sports」を公開しています(Engadget日本版)。 ゲーム自体は、3種類のミニゲームなので、正直そんなにたいしたことはないのですが、スマートフォンやタブレットを使って操作できるアイ...