Webサービス– category –
-
イーロン・マスク氏、「X 」アカウントを所有者から奪取
イーロン・マスク氏は現在、Twitterから「X」への大規模なリブランドを実行中です。 この影響により、公式アカウントが@Twitterから@Xへと変更され、元のアカウント@xを所有していたユーザーは、別のアカウントに移動された事がわかりました(Neowin)。 Tel... -
Appleの写真同期サービス「マイフォトストリーム」が2023年7月26日に完全終了
Appleの写真同期サービス「マイフォトストリーム」が2023年7月26日をもって完全に終了します。 マイフォトストリームは2011年に開始したiCloudのサービスで、iPhone等で撮影した写真をPCやMacと簡単に共有することができました。新しい写真のアップロード... -
Icon Buddy - 100K以上のオープンソースSVGアイコンを集めたクリエイター必見のWebサービス
SVG(Scalable Vector Graphics)で作成されたアイコンは拡大縮小しても画質が劣化しないことから、近年はWebサイトやアプリで積極的に使用されるようになっています。 本日紹介する「Icon Buddy」は、そのようなSVGアイコン(しかもオープンソースのもの)を1... -
Twitterのロゴが「X」に変更
イーロン・マスク氏の指示のもと、Twitteが全世界的に「X」へとブランドを変更した事がわかりました。Twitter公式サイトの青いロゴは、Xをあしらった暫定ロゴに置き換えられています。 Xへの変更は、Twitterを中国のWeChatのような 「何でもアプリ」に変え... -
【朗報】間もなくBingチャットがChromeやSafariでも利用可能へ
Microsoftが提供するAI会話システム「Bingチャット」は、今のところMicrosoft Edgeからしか利用することができませんが、この状況も間もなく変わりそうです。 Windows Latestは、MicrosoftがChromeやSafariからBingチャットを利用するためのA/Bテストを実... -
イーロン・マスク氏、Twitterを「X」に変更へ
イーロン・マスク氏がTwitterを「X」に変更する動きを示している事がわかりました。 マスク氏は、Twitterのプラットフォームカラーを黒に変更するかどうかの投票を行ったり、「もうすぐ、Twitterのブランドに別れを告げ、すべての鳥に別れを告げることにな... -
誰もあなたのブログなんて気にしていない(けど書いた方が良い理由)
インターネット上には多数のブログが公開されています。名前の知られていない一般人がブログを公開しても、人気を集めるのは難しい状況ですが、それでもブログを作成し公開することにどのような理由があるのでしょうか。 データ・サイエンティストのAlex M... -
Netflix、米国と英国でもベーシックプランを密かに廃止
Netflixのベーシックプランが米国と英国で密かに廃止されている事がわかりました(MacRumors)。 米国ではベーシックプランの価格は月額9.99ドルに設定されていました。今後、広告無しのストリーミングプランを利用したい場合、月額15.49ドルのスタダードプ... -
「Threads」初のメジャーバージョンアップが到来
MetaのSNS「Threads」の初のメジャーバージョンアップ版がリリースされました。 新バージョンでは、誰がフォローしているかを確認するためのタブや、フォローしていないユーザーを登録するためのオプション、アクティビティフィードの読み込み時間の改善、... -
株式会社ジェーン、「5ch.net のサポート終了と Talk 対応に関するお知らせ」を発表
5ch.net専用ブラウザの「JaneStyle」が、突然5ch.netのサポートを終了し、謎の掲示板Talk専用となった経緯を説明する文書「5ch.net のサポート終了と Talk 対応に関するお知らせ」を、株式会社ジェーンの代表取締役社長山下遼太氏が公開しました。 説明に... -
TweetDeckの旧バージョンが一時的に復活。戻す手順はこちら
先日新しいTweetDeckのリリースと共に、古いバージョンが利用できなくなっている事をお伝えしましたが、記事執筆時、古いバージョンに戻せるようになっている事がわかりました(窓の杜)。 具体的には、TweetDeckにログインし次の手順を実行します。 ▲左下の... -
小さくても良質なアプリを見つけることができる「Indie Apps Catalog」
MicrosoftやApple、Googleといった大手IT企業が作成したアプリの知名度は抜群ですが、全ての人にとって最高のものとは限りません。知名度がない小さな会社や個人が作成したアプリの中にも、優れたアプリは多数存在します。 本日紹介する「Indie Apps Catal...