Webサービス– category –
-
CNETがGoogle検索ランキングを上げるために古い記事を削除している
The Vergeは、米国のテック系サイトCNETが、Google検索のランキングを向上させるために数千もの古い記事をサイトから削除していると伝えています。 社内で共有された内部メモには、「CNETは新鮮で関連性があり、検索結果で競合他社よりも上位に表示される... -
Amazonプライムが1000円値上げ。年会費は5900円に
Amazonは本日、「Amazonプライム」の会費を値上げする事を発表しました。 2023年8月24日より年会費は4,900円から5,900円に、月会費は500円から600円に値上げされます。既存の会員については、同じ支払いプランを更新する場合、2023年9月24日以降の請求から... -
イーロン・マスク氏がOpenAIとGoogleに続き「AI.com」のオーナーに
AI.comドメインの所有者が変わり、現在はイーロン・マスク氏が設立した新しいAI研究企業X.aiにリダイレクトされていることがわかりました。AI.comは以前、OpenAIにリダイレクトされており、ドメインがOpenAIからX.aiに移った理由は不明です。 2文字の.com... -
OSDNが中国企業に買収され繋がりにくい状態に
オープンソースソフトウェアのホスティングサービス「OSDN」が、中国企業の开源中国(OSCHINA)に買収されていた事がわかりました(窓の杜)。 OSCHINAは2008年8月に設立され、中国の開発者向けにオープンソースソフトに関連した話題やソフトウェア更新情報を... -
TweetDeckの名前は「XPro」になる。イーロン・マスク氏談
イーロン・マスク氏が、X(かつてのTwitter)専用クライアント「TweetDeck」の名称を「XPro」に変更すると発言した事がわかりました。 ユーザー@goth氏のコメント「新しい超情報戦TweetDeckが待ちきれない」に対し、マスク氏は「名称はXProに変更。幅広いサ... -
イーロン・マスク氏、TwitterあらためXをダークモードのみにするという発言を撤回
イーロン・マスクは先日、ツイッターあらため「X」をダークモードのみにすると宣言しましたが、その後方針転換し、この発言を撤回したことがわかりました(Neowin)。 同氏は「このプラットフォームはまもなく"ダークモード"だけになる。その方があらゆる面... -
【悲報】イーロン・マスク氏、Twitterをダークモードのみにすると宣言
Twitter買収後、Xへの名称変更などさまざまな改革を行っているイーロン・マスク氏が、今度はライトモードを削除し、ダークモードだけにすると発言したことがわかりました(The Verge)。 同氏はXに、「このプラットフォームは間もなく"ダークモード"だけにな... -
イーロン・マスク氏、「X 」アカウントを所有者から奪取
イーロン・マスク氏は現在、Twitterから「X」への大規模なリブランドを実行中です。 この影響により、公式アカウントが@Twitterから@Xへと変更され、元のアカウント@xを所有していたユーザーは、別のアカウントに移動された事がわかりました(Neowin)。 Tel... -
Appleの写真同期サービス「マイフォトストリーム」が2023年7月26日に完全終了
Appleの写真同期サービス「マイフォトストリーム」が2023年7月26日をもって完全に終了します。 マイフォトストリームは2011年に開始したiCloudのサービスで、iPhone等で撮影した写真をPCやMacと簡単に共有することができました。新しい写真のアップロード... -
Icon Buddy - 100K以上のオープンソースSVGアイコンを集めたクリエイター必見のWebサービス
SVG(Scalable Vector Graphics)で作成されたアイコンは拡大縮小しても画質が劣化しないことから、近年はWebサイトやアプリで積極的に使用されるようになっています。 本日紹介する「Icon Buddy」は、そのようなSVGアイコン(しかもオープンソースのもの)を1... -
Twitterのロゴが「X」に変更
イーロン・マスク氏の指示のもと、Twitteが全世界的に「X」へとブランドを変更した事がわかりました。Twitter公式サイトの青いロゴは、Xをあしらった暫定ロゴに置き換えられています。 Xへの変更は、Twitterを中国のWeChatのような 「何でもアプリ」に変え... -
【朗報】間もなくBingチャットがChromeやSafariでも利用可能へ
Microsoftが提供するAI会話システム「Bingチャット」は、今のところMicrosoft Edgeからしか利用することができませんが、この状況も間もなく変わりそうです。 Windows Latestは、MicrosoftがChromeやSafariからBingチャットを利用するためのA/Bテストを実...