Webサービス– category –
-
ソースコードを美麗画像に変換して投稿するサービス「Instacode」
プログラムのソースコードを美しい画像に変換して投稿することができる「Instacode」 使用方法は簡単。トップページでソースコードを10行以上はりつけ「Proceed」をクリック。 シンタックスハイライトや画面のエフェクトなどを選択して、さらに「Proceed」... -
「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」公開される
著名Webエンジニアmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」が公開されています。スライド形式でj/kで進め/戻る操作ができます。安全な利用規約の作り方をエンジニア視点で体系的に学んでいこうという力作ですが、最初のページに「私は高木浩光... -
月額980円の音楽聞き放題サービス「レコチョク Best」
レコチョクが3月上旬より月額980円の定額制音楽聞き放題サービス「レコチョクBest」を開始するそうです(ケータイWatch)。 Android/iOSに対応。J-POPを中心とした100万曲以上が提供されるそうなので、作業用BGMとして結構いいかも。ただし、最初はスマート... -
Yahoo!のおこづかい稼ぎサービス「Yahoo!クラウドソーシング」
Yahoo!が「Yahoo!クラウドソーシング」と呼ばれるお手軽お小遣い稼ぎサービスをオープンしています。 企業の提出した課題である「タスク」をこなすと謝礼としてYahoo!ポイントがもらえるサービスです。タスクの種類はいまのところ「データの収集や入力」「... -
無料で50GB使える「MEGA」開始
Megauploadの創始者キム・ドットコム氏によるあらたなサービス「MEGA」が始まったようです(GIGAZINE)。 1日で登録者数100万人とかなりすごいことになっていますが、無料で利用できるという50GBがどのように利用できるのか詳しいことは不明。Megauploadの二... -
Dropboxでも2段階認証を利用する
先日のエントリーではGoogle AuthenticatorというiPhone用アプリを使ってGoogleの2段階認証を利用する方法を説明しましたが、同じアプリを使ってDropboxの2段階認証を利用することもできるみたいです(公式ドキュメント: How do I enable two-step verifica... -
「Google Authenticator」を使って簡単2段階認証
通常Googleの2段階認証ではログイン時に使用する確認コードを携帯メールで受け取らないといけないので面倒くさいのですが、「Google Authenticator」というアプリを使って省力化することができます。 Google Authenticator カテゴリ: ユーティリティ 価格:... -
「Kindle Paperwhite」ファーストインプレッション
正月の間、年末に注文したKindle Paperwhite(3Gなしモデル)で遊んでいました。 Nexus7やiPadのKindleアプリを使って読書することもできるのですが、初めてのE-ink端末に期待大ということで。 ■外観など 箱を開けたところ。なんとなくApple製品っぽいです。... -
な、なんだってー!Kindle本セールに「MMR-マガジンミステリー調査班-」が登場
な、なんだってー!でおなじみの漫画「MMR-マガジンミステリー調査班-」の1巻がKindle本セールに登場しています。 値段は99円なのでブックオフより安い。マガジン編集部のキバヤシがムー的な事件を調査する漫画なんですが、調べるだけ調べるけど基本何... -
Amazonの「あわせ買いプログラム」が始まった
Amazonで「あわせ買いプログラム」なるサービスが始まり話題になっています。 なぜ話題かというと「あわせ買いプログラム」の対象商品は合計金額が2500円以上にならないと送料無料にならないからです。Amazonの大きな特徴である全商品送料無料という原則が... -
重い腰を上げてGoogleの2段階認証を設定してみた
最近Gmailの乗っ取り被害が急増しているらしいですね。管理人もメールは全部Gmailに集約しているので、これが乗っ取られてはたまりません。 考えてみると、Gmailのアドレスとパスワードを使ってあらゆるGoogleのサービスにログインしている現状は、セキュ... -
Kindle Storeから新潮社の書籍が突然削除されたらしい…
Kindle Storeから新潮社のコンテツが突然削除されたらしいです(CNET Japan)。 支払い関連のトラブルが理由として挙げられていますが、突然の事で驚かされますね。ほかの出版社も微妙に品ぞろえが悪かったりするし、Amazon包囲網的なものでもあるのでしょう...