Webサービス– category –
-
アメリカにも「1DollarScan」という自炊代行サービスがあるらしい
自炊文化は日本固有かと思っていたらアメリカにも「1DollarScan」というサービスがあるみたいです(TechCrunch日本語版)。しかもEvernoteのAPIを利用した新アプリをリリースするなど結構先進的な機能を提供中だとか。価格は100ページ1ドルなので、日本のサ... -
「Hacker News」、「Stack Overflow」、 「Slashdot」など人気サイトのユーザー層が解析される
ウェブサイト調査会社Pingdomのによる人気サイトのユーザー層の調査が行われています。対象となったサイトはFacebook、 Twitter、 LinkedIn、 Pinterest、 Tumblr、 Reddit、 Hacker News、 Slashdot、 Github、 Stack Overflow、 Orkut、 Quora、 WordPre... -
1GB/1円の革新的ストレージサービス「Amazon Glacier」とは何ぞや
Amazonから衝撃的に革新的なストレージサービス「Amazon Glacier」が登場しました(Amazon Glacier、Amazon Web Servicesブログ、GIGAZINE、ku-sukeのはてなダイアリー)。 …といわれても、最初ははっきりって何が何やら理解できませんでした。しばし熟読し... -
iGoogleのGmailガジェットが空白(未解決)
数日前からiGoogleのGmailガジェットが空白になってしまいました。なぜかWindowsのChromeでダメ、MacのChromeはOKというところも謎です。 今までもたまに表示できないことがありましたが、これだけ長いのははじめて。iGoogleも終了することだし、中の人の... -
「Twitter API v1.1」でAPI利用ルールが変更へ
今後数週間以内に「Twitter API v1.1」が提供開始されるそうです。 v1.1では、以下のように、すべてのAPI利用に関して認証が必要になったり、レートリミットの考え方が変更になったりするなど、結構な変更が入るようです。 ・すべてのAPIエンドポイントの... -
Anonymousが再びPlayStation Networkを攻撃したのか?
過去ソニーのPlayStation Networkを攻撃し使用停止においこんだAnonymousが、再びハッキングを行い、個人情報を取得したという情報が流れています(slashdot、PARITY NEWS)。 Anonymousの発言を信用すれば1000万アカウント、50GBもの情報が流失したというこ... -
G○○gle検索画面に偽装したTwitterサービス「BossKitter」
美味しんぼの初期山岡士郎のような不良社員のためのTwitterサービス「BossKitter」が開発されています。 画面がG○○gle検索画面にそっくりなため、Twitterをつかっていても上司にばれずにすみます。ログインすれば、検索ボックスからつぶやいたりタイムライ... -
「Yahoo!プレミアム」が地味に値上げ。月額399円に。
Yahoo!の有料会員サービス「Yahoo!プレミアム」の会員費が10/1日より月額346円から月額399円に地味に値上げされます(プレスリリース)。 Yahoo!プレミアム特典の中で一番需要があるのは、ヤフオク関連の需要だと思います。出品する場合はプレミアム会員必須... -
今話題の「iCloudハッキング」って何?
最近話題のiCloudハッキング。被害にあったのはMat Honan氏というGizmodo/Wiredのライターらしいのですが、そのハッキング手順が明らかになっています(WIRED.jp、iCloudハック事件の手口がガード不能すぎてヤバイ)。 ハッキングされ、iPhone/iPad/MacBook... -
糞コード投稿サイト「ウンコード・マニア」
他人の書いたプログラマをメンテしていると、あまりのコードの汚さに驚愕することがありますよね。そういうときは「ウンコード・マニア」に糞コードを投稿するとストレスが解消されるかもしれません。 投稿されたコードはプログラミング言語ごとにカテゴラ... -
あたなのTwitterフォロワーは偽物かも?「Fakers from Status People」で確認しよう
Twitterのフォロワーは偽物かどうか判定してくれる「Fakers from Status People」を紹介します。 使用方法は簡単「Connect to Twitter」のリンクをクリックしてサービスを認証するだけ。 例えば管理人の個人Twitterアカウント@src256を確認してみると次の... -
「Outlook.com」と「Gmail」の比較
鳴り物入りでサービス開始したマイクロソフトのメールサービス「Outlook.com」ですが、「Gmail」と比較した場合にはたして利点があるのかどうか気になるところだと思います。何か参考になる情報がないかと探していたら、以下のURLでOutlook.comの優位点が...