Webサービス– category –
-
Awesome Claude Code: コミュニティが育てるコマンド図鑑
Claude Codeは、ターミナルから使用することができるAIコーディングエージェントです。開発者から高い人気を集めていますが、その柔軟さゆえに「どう使うのがベストか?」を手探りしている方も多いかもしれません。 そのようななか、GitHubに「awesome-cla... -
「Claude Code」が便利すぎて自分が劣化?AI時代の開発者のジレンマとは
最近、AIを利用してコードを書くことが当たり前になってきました。特に「Claude Code」や「Gemini CLI」といったAIエージェントは、バグの修正や問題の解決を即座に行ってくれることから人気を集めています。 しかし、これらのAIエージェントによって「問... -
iCloud vs AWSが戦争が勃発か。AppleがMチップでAmazonに挑む
The Informationのアーロン・ティリー氏によると、Appleは近年、Amazon Web Services(AWS)と競合するクラウドサービスの検討をしていたとのことです。 Appleの計画は、Mシリーズチップを活用したクラウドサービス構想です。Macに搭載されているAppleの独自... -
Let’s Encrypt、ついに「IPアドレス証明書」を発行開始!
無料のSSL証明書でおなじみのLet’s Encrypt が、IPアドレスを対象とした証明書の発行を開始すると発表しました(公式ブログ)。 これまでLet’s Encryptの証明書はドメイン名(例: letsencrypt.org)を対象としたものに限定されていたため、IPベースの通信に対... -
Google、オープンソースのAIエージェント「Gemini CLI」を公開。プレビュー期間中は無料でガンガン使える模様
Googleは6月25日(現地時間)、完全オープンソースのAIエージェント「Gemini CLI」をリリースしました(公式ブログ)。ターミナルから自然言語を使い、コード生成、デバッグ、調査、タスク自動化まで幅広い処理を実行することができます。 プレビュー期間中は... -
ダイソー、個人情報含1万件以上が流出した可能性。Googleグループが5年間公開設定だった模様
人気の100円ショップ「ダイソー」を運営する大創産業が、Googleグループの設定ミスにより、約1万件以上の個人情報を外部から閲覧できる状態にしていたことが明らかになりました(CNET Japan)。この問題は、2019年12月から2025年4月までの約5年間にわたり続... -
ChatGPTのメモリー機能が無料版ユーザーにも提供開始
2025年4月、OpenAIはChatGPTの「メモリー機能」のメジャーアップグレードを発表しました。改良されたメモリー機能により、ChatGPTは過去のチャットを参照し、よりパーソナライズされた、適切で有益な応答を提供できるようになりましたが、この強化されたメ... -
Microsoft、AI動画を無料で作成できる「Bing Video Creator」を提供開始
Microsoftは6月2日(現地時間)、AIを活用した動画生成ツール「Bing Video Creator」をリリースしました。テキストのプロンプトを入力するだけで、短いAI動画を無料で作成できるツールです。 Bing Video Creatorは現在、Bingモバイルアプリ(iOS/Android)で利... -
「KEN_ALL.CSV」におさらば?日本郵便公式の郵便番号・デジタルアドレスAPIが爆誕
日本郵便が郵便番号とデジタルアドレスから住所を取得できる公式API「郵便番号・デジタルアドレスAPI」の無料提供を2025年5月から(本文ママ)開始したことがわかりました。 日本郵便から ken_all じゃなくて無料の公式 API で郵便番号を住所に変換できる AP... -
【悲報】Mozilla、「Pocket」を2025年7月に終了すると発表。あとで読めなくなる模様
Mozillaは本日、2025年7月8日に「Pocket」のサービスを終了することを発表しました。終了日以降、Pocketのウェブサイトやアプリ、APIへのアクセスができなくなります。既存のユーザーは2025年10月8日まで保存したデータをエクスポートできますが、それ以降... -
Valve、情報漏洩はSteamシステムに対する侵害によるものではないと公式発表
Valveは4月15日、最近報告された情報漏洩はSteamシステムに対する侵害によるものではないと発表しました(Steamニュース)。 漏洩した情報には、15分間のみ有効なワンタイムコードと、その送信先の電話番号が記載された古いテキストメッセージが含まれてい... -
カリスマブロガー、ウェブ検索をKagiに切り替えてみては?と提案
カリスマブロガーJohn Gruber氏は4月28日、「Another Periodic Suggestion to Try, Just Try, Switching to Kagi for Search」と題したブログ記事を公開し、検索エンジン「Kagi」への切替を提案しています。 同氏は長年Google検索を利用してきたものの、最...