Webサービス– category –
-
LastPass、ハッキングによってソースコードが盗まれたことを認める
パスワード管理サービス「LastPass」は8月25日(現地時間)、ソースコードの一部と「LastPass独自の技術情報」がハッカーによって外部に持ち出されたことを発表しました(The Verge)。 LastPassは2週間前、開発環境の一部で異常な動きがあること発見し、直ち... -
Netflixの広告付きプランは7ドル〜9ドルの価格設定に
Bloombergのレポートによると、Netflixが、今後導入する予定の広告付きプランの料金を7ドル〜9ドルに設定することを計画していることがわかりました(MacRumors)。 現在、Netflixが提供している最安プランは米国で月額9.99ドル(日本では990円)に設定されて... -
理想のiPhoneを作成することができるウェブサイトが爆誕
Appleは今年発売する「iPhone 14 Pro」シリーズで、ディスプレイに存在する邪魔な「ノッチ」を「パンチホール」で置き換えると噂されています。 現実世界ではこのようなAppleのデザイン変更を受け入れるほかありませんが、もし自分自身で好みのiPhoneをデ... -
Mastering Zsh - Zshの上級テクニックを解説するドキュメント
Zshは、Bashを初めとした多くのシェルの機能を取り込んだ非常に多機能なシェルです。 多くのLinuxディストリビューションで使用できるだけではなく、macOSではデフォルトのシェルとして採用されていることもあり、Zshを愛用している方は多いかもしれません... -
TikTokやInstagramがアプリに注入しているJavaScriptが確認できる「InAppBrowser」が爆誕
今月の初め、Facebook、Instagram、TikTokなどブラウザ機能を内蔵した人気のモバイルアプリが、サイトにカスタムJavaScriptを注入し、アプリ利用者の行動を追跡していることが話題となりました。 ほとんどの企業は、トラッキングやマネタイズのためにコー... -
bashttp - 超シンプル16行のBash製Webサーバー
インターネットになくてはならない存在の「Webサーバー」。ApacheやNginx等の多機能なWebサーバーは大変複雑な構造となっていますが、その基本的な考え方は大変シンプルです。 本日紹介する「bashttp」は、Webサーバーのシンプルさを実証するBash製のWebサ... -
【悲報】Twitter、540万以上のアカウントデータの流出を認める
Twitterは8月5日(現地時間)、ゼロデイ脆弱性が悪用され、540万以上のアカウントデータに紐付けられた電話番号、メールアドレスなどの情報が流出したことを発表しました(ITmedia)。 昨年6月のシステム更新の際に発生したバグが原因で、今年の1月にバグ報奨... -
Google、最高の検索ハックをさらに改良
Google検索には、検索したい文字列を引用符("")で囲むことで、その単語やフレーズを含むページだけを表示することができる引用検索機能が搭載されています。 ノイズを排除し、専門用語を検索したい場合に特に便利な機能ですが、今回、この機能を利用した場... -
Google検索のタイマーが機能が使えなくなるが、すぐに復活するはず
Google検索で提供されていたタイマー機能が現在、使用できない状況になっている事がわかりました(The Verge)。 Google検索では「set timer for 10 minutes」などと入力することで、タイマー機能を呼び出すことができていましたが、7月18日ごろからこの機能... -
無料掲示板サービス「teacup.」がついに終了
長い歴史を持つ無料の掲示板サービス「teacup.」が2022年8月1日(月)13:00をもってサービス終了となりました(窓の杜)。 現在トップページには以下のような告知が掲載されています。 teacup.サービスをご利用のみなさまへ。 長年にわたりご愛顧いただきまし... -
Microsoft Storeで有償オープンソースソフトが公式に許可される
Microsoftは先日、Microsoft Storeのポリシーを変更し、有料のオープンソースアプリを禁止しました。ポリシーの変更の目的は、第三者がオープンソースソフトを勝手にMicrosoft Storeに登録し、有料で販売することを禁じるためのものですが、規約をそのまま... -
Typewaiter - 速すぎてもダメ!全く新しい体験を生み出した変則タイプライター
タイプライターやテキストエディタでは、文字を自分のタイミングで入力することができます。 このため、文字の入力が速ければ速い人ほど生産性が高いと考えられがちですが、たまには全く異なる概念の入力方法があっても良いかもしれません。 本日紹介する...