Webサービス– category –
-
RetroRampage - レトロなFPSをSwiftでスクラッチするチュートリアル
現在でも1人称視点のシューティングゲーム、いわゆる「FPS」は大人気ですが、その初期の代表作は1992年に発売された「Wolfenstein 3D」といえるかもしれません。 本日紹介する「RetroRampage」は、WolfensteinスタイルのゲームをSwiftを使ってスクラッチか... -
Microsoft、xCloudの詳細を発表 - 日本では2020年からプレビュー、50以上の追加タイトルも
Microsoftは11月14日(現地時間)、ロンドンで開催中のXboxイベント「X019」にて、クラウドゲームサービス「Project xCloud」に関する新情報を公開しました(MSPoweruser)。 Project xCloudはクラウド上のゲームを直接ストリーミングしてタブレットやスマート... -
Google、2段階認証プロセスを変更しキャリアメールが不可に
Googleは11月7日「2段階認証プロセスでの変更について」と題したブログ記事を公開し、12月1日以降、Googleアカウントの2段階認証用コードの受信先にキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)が指定できなくなることを発表しまし... -
Appleの動画配信サービス「Apple TV+」が月額600円で開始
Appleは11月1日、定額制動画配信サービス「Apple TV+」の提供を開始しました(Newsroom)。 Apple TV+は、NetFlixやHuluのライバル的な位置づけの動画配信サービスで、全作品がオリジナルコンテンツとなっています。 現在のラインナップは以下の通りです。 ... -
GitHubのリポジトリを作成できる「repo.new 」も登場
Googleは現在、「.new」ドメインを利用した各種WebサービスのショートカットURLを提供しています。これまでは「doc.new」「sheet.new」「slides.new」など自社製のWebサービスに対するショートカットが提供されていたのですが、これが拡張され、SpotifyやM... -
Twitterの方針変更でTweetbotやTwitterrificが復活へ?
Twitter News Summitで行われたBuzzFeedの編集長Ben Smith氏によるインタビューで、TwitterのCEOであるJack Dorsey氏が、昨年実行された開発者向けTwitter APIの厳格化について言及したことがわかりました(9to5Mac)。 “We need to decentralize Twitter mo... -
Googleカレンダーの予定を追加できる「meeting.new」が追加
Googleのカレンダーサービス「Googleカレンダー」に素早く予定を追加することができる新しいショートカットURL、「meeting.new」が利用可能になったことがわかりました(9to5Google)。 We've got some .new(s) for you: You can now create a new event... -
Google Keepを開くためのURL「note.new」が登場
Googleの提供するメモサービス「Google Keep」で素早くメモを作成するための新しショートカットURL、「note.new」等が利用可能になったことがわかりました(9to5Google)。 Quickly and easily open a new Keep note with this .new trick for #GoogleKeep ↓... -
cURL Converter - cURLコマンドをPythonやPHP、Node.jsのコードに変換できるWebサービス
HTMLリクエストをコマンドラインから発行することができる定番ツール「cURL」。Web開発になくてはならないツールとして使い方に習熟している方は多いかもしれません。 本日紹介する「cURL Converter」は、このcURLと同様の動作を行うプログラミング言語の... -
Apple、消費税率変更に伴うアプリ価格の影響を開発者に説明
Appleは9月23日、消費税率変更に伴うアプリ価格の変更を開発者に説明する開発者向けのドキュメント「Tax Changes Will Affect App Store Prices in Japan」を公開しました。 この情報によると、2019年10月1日から日本の消費税率が8%から10%に引き上げられ... -
C Reference Manual -1975年に作られたC言語のリファレンスマニュアル
1975年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチー氏が主体となって開発した汎用プログラミング言語「C」。Cを拡張したC++言語とともに現在も幅広い分野で使用されているプログラミング言語です。 このC言語の誕生当時の姿を知ることができる「C Reference Manual... -
定額ゲームサービス「Apple Arcade 」の提供が開始
Appleは本日、サススクリプション型のゲームサービス「Apple Arcade」の一般提供を開始しました(MacRumors)。 Apple ArcadeはiOS 13以降を搭載したデバイスで使用可能で、App Storeアプリに新しく追加された「Arcade」タブからアクセスすることができます...