-
米Yahoo!で在宅勤務者に対し厳しい対応
米Yahoo! CEOの、マリッサ・メイヤー氏が、在宅勤務者に、会社施設で勤務するか、退職するかを選ばせる通達を出したそうです(All Things D、slashdot、slashdot日本、IRORIO)。 在宅勤務は仕事のスピードや品質に問題があるからというのが表向きの理由にな... -
Windows 7 用の「Internet Explorer 10」正式版リリース
マイクロソフトの最新版Webブラウザ「Internet Explorer 10」の Windows 7版がダウンロード可能になりました(ダウンロードページ、IEBlog、GIGAZINE)。 IE10では、「高速な全画面表示」、「コンテンツのページ フリップ」、「お気に入りのサイトをピン留め... -
「NAVER まとめ」おそるべし。月間訪問者数でTwitterを抜く
インターネットまとめサイト「NAVER まとめ」の月間訪問者数が1,300万人を突破し、Twitterを追い越し、過去一年の増加率ではFacebookをもしのぐという記事がでています(ニールセン、Yahoo!ニュース)。 2011年12月から、2012年12月までの1年間で、訪問者数... -
Mac版「そら案内」リリース
iOS版で人気のお天気アプリ、「そら案内」のMac版がリリースされました(feedtailor Inc. 社長ブログ)。メニューバーとドックに情報を表示することができ、メニューバークリックでより詳細な情報が表示されるというスタイル。 情報表示にメニューバーを使う... -
【man vs computer 】「GPS将棋に勝てたら100万円」1日目の結果0勝9敗
ニコニコ動画のイベント、「GPS将棋に勝てたら100万円」の1回目(=24日)の結果は、やはり(?)、GPS将棋の全勝だったようです(「GPS将棋に勝ったら100万円!」(1日目)を見た感想)。 挑戦者はかなり強い人がそろっていたそうで、朝日新聞の村瀬さんや、中継... -
「FFFTP v1.98g」リリース
国産メジャーFTPソフトFFFTPがバージョンアップし「FFFTP v1.98g」が公開されました(リリースノート、窓の杜)。 このバージョンでは、Windows 8 64bitに対応。その他機能追加・不具合修正などが多数行われています。最新OSへの素早い対応は利用者にとって... -
オンキヨーのAndroidタブレット一挙6機種投入
小型ノートPCなどで有名なオンキヨーから、Androidタブレット「SlatePad」6機種、一挙発売されるようです(ニュースリリース、AV Watch) 価格は、9,480円~27,800円。ディスプレイサイズも7型〜10.1型までいろいろあります。 個人のライフスタイルにあった... -
Chromeのタブアイコンで音がでているかどうか分かるようになる(かも)
Chromeのタブについている小さなアイコンで、そのタブが実際に音をだしているかどうか判別できるようになるかもしれません(THE NEXT WEB)。 動画をみるとわかりますが、タブのアイコンが微妙にアニメーションしています。Chroniumuの最新ビルドでは利用可... -
「Rails 4.0 Beta1」リリース!!
Ruby 2.0がリリースされたと思っていたら、今度は、Rails 4.0 Beta 1がリリースされました(Rails 4.0: Beta 1 released!)。Rails 4.0リリースノートによると、Rails 4.0のハイライトは以下の通り。 Ruby 2.0 preferred; 1.9.3+ required Strong Parameters... -
「App.net」が招待制の無料アカウントの提供を開始
広告なしのクラウドプラットフォームを目指して開発されている App.net が招待制の無料アカウントの提供を開始しました(公式: introducing a free tier、Cult of Mac、CNET Japan)。今までは利用者、開発者ともに有料だったので結構な方針転換だと思います... -
「Eclipse 4.2 Juno SR2」がリリースされた(?)
いろいろ評判が悪かった、Eclipse 4.2の最終版Eclipse 4.2.2がリリースされたというニュースを発見(15 個のパフォーマンス問題が改善! Eclipse 4.2 Juno SR2 リリース)。 致命的なエラーがもりもり修正されているみたいです。 XML エディター切り替えが超... -
Bootstrapのテーマジェネレーターサイト「StyleBootstrap.info」
Bootstrapのテーマをリアルタイムにプレビューしながら作成出来るサイト「StyleBootstrap.info」。 使用方法は簡単で、色やサイズなどを入力していき、画面下の「Get unique page for this style」を押せばOK。 cssがダウンロードできます。ブラウザだけで...