MENU
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
PCやMacの性能を100%発揮
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
ソフトアンテナ
  • このブログに関して
  • 特集アーカイブ
    • Windows更新情報
    • Windows11使いこなし
    • Windows 10使いこなし
    • macOS/iOS/iPadOS更新情報
    • macOS使いこなし
    • iOS使いこなし
    • Webブラウザ更新情報
  • ソフトウェア
  • Windows
  • Mac
  • iOS
  • セール
  1. ホーム
  2. その他
  3. Mac用仮想化ソフトの定番「Parallels Desktop 5 for Mac 」

Mac用仮想化ソフトの定番「Parallels Desktop 5 for Mac 」

2010 5/09
その他
2010年5月9日 2010年5月9日
  • URLをコピーしました!

目次

  • 1 はじめに
  • 2 ゲストOSのインストール
  • 3 アプリケーションのインストール
  • 4 特徴
  • 5 まとめ

はじめに

「Parallels Desktop 5 for Mac」はMac用の定番仮想化ソフトParallelsの最新バージョンで、Windows7やVistaのAeroテーマにも対応しています。MacでWindowsを使うというとBoot Campが有名ですが、Macと同時に使えないという弱点(?)があるので普段はParallelsにインストールしたWindowsしか使っていません。今回はParalles に実際にゲストOSとして新しくWindows 7 Home Premiumをインストールしながら機能をレビューしたいと思います。

なおインストールに使ったMacマシンはMac mini Late 200(2.53Ghz/4GB)とあまりパワフルなマシンではありません。

ゲストOSのインストール

Parallelsを起動すると起動メニューが表示されます。新規にWindowsをインストールするほかに、Parallels(過去のバージョン)、Virtual PC、VMware、VirtualBoxから仮想マシンをインポートすることもできるようです。
install_start

インストールメディアを選択します。通常のDVDを使用するほかに、ISOイメージを使うこともできます
install_media

自動インストールに必要な情報をあらかじめ入力しておきます。ユーザー名、会社名、プロダクトキーを入力しておくことでインストール途中でわざわざ情報を入力することなく一気にインストールを完了させることができます。
install_key

仮想マシンの名前、保存場所、共有の設定を行います。共有設定はMacとWindowsのフォルダ共有設定を変更することができます。とりあえずデフォルトのままにしておきます。もちろんインストール後に変更することもできます。
install_opt

「作成」を押すとWindowsのインストール画面が表示されます。言語やキーボードの種類を確認して良ければ「Next」を押します。この後は、通常何も操作せずインストール完了まで待っているだけです。
install_windows

アプリケーションのインストール

アプリケーションのインストールは、CD/DVDをMacに挿入すればゲスト側で自動認識するので実機同様にインストールすることができます。ISOイメージを使ってインストールしたい場合は、Parallelsのメニューで、「デバイス」→「CD/DVD1」→「イメージの接続」を使ってISOイメージをマウントして行います。

特徴

■多彩な表示モード
ウィンドウ・Crystal・Coherence・フルスクリーン・Modalityと表示モードが5つもあります。表示モードを使い分けてよりゲストOSを使いやすくすることができます。
hyouji

ウィンドウモードモードは、一つのウィンドウの中にゲストOSの画面全体が表示されるモードです。
window_mode

CrystalモードはWindowsアプリケーションのウィンドウが1対1でMacに表示されるモードです。Coherenceモードと異なるのは画面上部にWindowsアプリケーションの名前が表示されることです。
crystal

CoherenceモードはCrystalモード同様Windowsアプリケーションのウィンドウが1対1で表示されるモードです。画面上部にはParallelsのメニューが表示されます。
coherence

フルスクリーンモードは画面全体にWindowsデスクトップが表示されるモードです。

Modalityモードはウィンドウ表示に似ていますが、縮小表示されるモードです。ドラッグして画面サイズを変更することができます。
modality

このように5つの表示モードがありますが、実際に使う頻度が高いのは、フルスクリーンモードとウィンドウモードではないでしょうか。フルスクリーンモードはWindowsアプリケーションのパフォーマンスが一番高くなる表示モードなので重たい作業をする時は必需品ですし、デュアルディスプレイを使えば、Windowsと、Macを二つの画面にそれぞれ表示し同時に見比べながら作業することができ非常に便利です。

ウィンドウモードは、Windowsで軽めの作業をするときに一番使用するモードだと思います。

Crystalモードや Coherenceモードは使い勝手がよさそうですが、Macに深く統合するためWindowsアプリの動作が若干重くなってしまうことが弱点です。MacアプリとWindowsアプリを頻繁に切り替えて作業していると、WindowsのキーボードショートカットとMacのキーボードショートカットを間違えたり、日本語の入力方法を間違えたりすることが多いような気がするので個人的にはあまり使っていません。

■共有機能
MacとWindows間でさまざまな情報を共有する機能が充実しています。Parallelsメニューの「仮想マシン」→「構成」→「オプション」で設定することができ、共有フォルダ、共有プロファイル(デスクトップ、書類、ピクチャ、ミュージック、ムービー、ダウンロード)。共有アプリケーションの設定を行うことができます。

共有フォルダはゲストOSとホストOSの間でファイルを共有するためのフォルダを設定する機能です。
共有プロファイルは、Mac側のデスクトップやミュージックといった個人のプロファイルフォルダの内容をゲストOSで参照できるようにする機能です。例えばデスクトップの共有を有効にすると、WindowsデスクトップにおいたファイルがMacがデスクトップにも自動的に表示されるようになります。
共有アプリケーションはDocにWindowsアプリケーションフォルダを表示したり、MacアプリケーションをWindowsメニューに表示する機能のことです。

共有フォルダの機能はほかの仮想化ソフトにもあると思いますが、共有プロファイルや共有アプリケーションといった機能は珍しいと思います。デフォルトの状態でデスクトップの共有機能は有効になっているため、MacのデスクトップにおいたファイルがWindows側にも表示されたときは驚きました。

■高速なサスペンドとリジューム
サスペンド・リジュームが高速な点は地味ですが一番の売りだと思います。ゲストOSを立ち上げようとして長時間待たされてイライラすることが全くありません。サスペンドは5秒程で完了しほんとうにあっという間です。リジュームはもう少し時間がかかりますが、使い込んだ環境でも1分弱でWindowsが使える状態になりました。リジューム後Windowsの画面は表示されるものの高負荷で反応がなくなるということもなくスムーズに使用開始できます。

個人的にParallesを使うようになった一番の理由は、サスペンド/リジュームが高速であるという点につきます。他社製仮想化ソフトも使用していましたがParallelsがこの点で圧倒していました。

まとめ

「Parallels Desktop 5 for Mac」はMac用仮想化ソフトの定番でWindowsを実用レベルで使いこなすための必需品です。画面の表示モードが多彩だったり、ホストーゲスト間で様々な共有機能を持っているのも売りですが、一番感動したのはサスペンドとレジュームが高速であることです。もちろん立ち上がったあとのWindowsアプリの動作も軽く実用レベルです。試用版がダウンロードできるので迷っている人は是非一度試してみたらいいと思います。

Parallels Desktop 5 for Mac
http://www.parallels.com/jp/products/desktop/

その他
仮想化ソフト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 日本でのiPad発売日が5/28日に決定!!
  • Google製高速ブラウザ「Google Chrome」

関連記事

  • iPadOS 15.6でiPad mini の充電問題が修正
    2022年7月22日
  • 【2/3まで】Kindleストアで30%オフ!講談社 読み始めたら止まらない!サスペンス小説特集セールが開催中
    2022年1月31日
  • PowerToys v0.45.0がリリース - Windows 11風の設定画面が導入
    2021年9月4日
  • Windows 11 Insider Preview Build 22000.132が公開 - 新しいSnipping Toolの導入など
    2021年8月13日
  • 世界中に生息する動物を確認できる3D地球儀アプリ「Earth 3D - Animal Atlas」がセール中の本日のアプリセールまとめ
    2021年7月24日
  • Windows 11 Insider Preview Build 22000.100が公開 - タスクバーの改良など
    2021年7月23日
  • Windows 10 Version 1909用のオプション累積アップデートKB5003212が公開
    2021年5月22日
  • awesome-mysql-performance - MySQL/MariaDBのパフォーマンスを改善するための情報をまとめたリンク集
    2021年2月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • SoftAntennaブログ » 「Parallels Desktop 5 for Mac」読者レビュー最優秀賞いただきました より:
    2010年6月15日 10:36 PM

    [...] Parallels Desktop 5 for Macのレビューが、マイコミジャーナルのParallels Desktop 5 for Mac読者レビューで最優秀賞をいただいたようです(特別企画・Parallels Desktop 5 for Mac読者レビュー募集結果発表!) [...]

スポンサーリンク
サイト内検索
特集アーカイブ
  • Windows更新情報
  • Windows11使いこなし
  • Windows 10使いこなし
  • macOS/iOS/iPadOS更新情報
  • macOS使いこなし
  • iOS使いこなし
  • Webブラウザ更新情報
Feedlyに登録

登録お願いします!

follow us in feedly

人気記事
  • Lp logo 3 1000x657 質問に対し流暢な日本語で回答してくれる「ChatGPT」が公開 - 試し方はこちら
  • Pexels photo 777001 Windows 11/10のディスプレイ問題は「MPO」を無効にすれば魔法のように解決?
  • S 20230119 111028 Microsoft、Windows 11 22H2でシステムの復元ポイントがアプリを破壊する事を確認
  • Win11 HyperV01 Microsoft社員、Windows 11の最小システム要件に不満続出の原因に今更ながら気がついてしまう
  • S 20230120 111540 Microsoft、サポート対象外のOfficeがインストールされているかどうかを確認するKB5021751を公開
  • S 20221123 111042 Windows 11のタスクトレイ時計の秒表示を有効にする方法
  • 1674154742 tabbed notepad Microsoft、Windows 11にタブ付きメモ帳を導入
  • 1674457395 with special id enabled refs win 11 install fails source xeno twitter  1 MicrosoftがWindows 11でReFSをサポート。そろそろNTFSからの移行が実現か?
  • Windows 10 logo Windows 10 Version 20H2/21H2/22H2用のプレビューアップデートKB5019275が公開 - 設定画面の変更やIMEの不具合の修正
  • S 20210923 114221 Windows 11で「管理ツール」を開く方法
カテゴリー
タグ
Amazon Android App Apple applewatch appsale Chrome Edge Firefox Git Github Google iOS iPad ipados iPhone iPhone6 iphone7 iphone8 iTunes JavaScript Kindle Linux Mac MacBook MacBookPro macos Microsoft Nintendo OS X OSX Parallels Rails Ruby Sale Steam Swift Twitter VMware Windows windows7 windows10 windows11 Wine Yosemite
新着記事
  • Appleシリコン搭載の「Mac Pro」のRAMとGPUはアップグレード不可?交換できるのはSSDのみに
  • PowerToys: PowerRename - 複数のファイルをまとめてリネームすることができるユーティリティ
  • Amazonでロジクールのゲーミングマウスやゲーミングキーボードのセールが実施中
src256
ソフトアンテナを開発しています。

Windows/Mac/Linux全部使用中。ソフトウェア、ハードウェアいろいろなモノに興味があります。

好きなエディタはEmacs。好きな言語はRubyです。


srcw.net
  • プライバシーポリシー

© 2022 ソフトアンテナ

目次