レビュー– category –
-
GodotOS - Godotエンジンで作られたフェイクOS
「Godot」はMITライセンスが採用されたクロスプラットフォームかつオープンソースの2D/3Dゲームエンジンです。 通常はゲームを作成するための使われるものですが、このGodotエンジンを使って構築されたフェイクオペレーティングシステム、「GodotOS」がGit... -
free for macOS - なぜか存在しない「free」のmacOS版
macOSとLinuxは共にUNIX系のOSで、コマンドラインツールなど共通する部分が多数存在します。しかし、Linuxに存在する空きメモリ確認コマンド「free」は、何故かmacOSには存在しませんでした。 今回紹介する「free for macOS」は、Linuxと同じようにmacOS上... -
win-vind - Vimキーバインドで生産性を爆上げできるWindowユーティリティ
独特な操作性を持つテキストエディタ「Vim」。使いこなすことができれば生産性を大きく向上させることができるテキストエディタとして世界中の開発者から愛用されています。 本日紹介する「win-vind」は、このVimのパワーをWindows全体で利用すべく開発が... -
Wave Terminal - 内蔵エディタやビューアーを搭載したモダンすぎるターミナルソフト
Linux、macOS、WindowsなどさまざまなOSで利用できる「ターミナル」。 あまり進化がないソフトウェアのようにも思えますが、MicrosoftがWindows 11/10用に「Windowsターミナル」を開発して注目を集めるなど、開発者やヘビーユーザーとってなくてはならい存... -
QEMU-iOS - 古き良きiOSデバイスのエミュレーター
AppleのOSは基本的に、MacやiPhone、iPadなどの自社製ハードウェアでだけで動作するように設計されており、他のハードウェア(仮想マシン含む)で動作させるのは困難となっています。 本日紹介する「QEMU-iOS」は、この困難を乗り越えるための開発がすすめら... -
Terminal Trove - ターミナルで動作するコマンドラインツールのコレクション
普段macOSやUNIX/Linuxを使って作業している方の中には、GUIアプリよりもターミナル上で動作するツールを愛用している方もいるかもしれません。 本日紹介する「Terminal Trove」は、そのような方におすすめのコマンドラインインターフェイスツール(CLI)、... -
明るすぎると話題のダイソーのCOBライトを購入してみた
330円なのに明るすぎると話題のダイソーの充電式COBライトを購入してみました。 「COB(Chip On Board)」はLEDの一種で、広い発行面を持ち、従来のLEDと比較してより高出力の光が出せるという特徴を持っています。 この商品も「ブースターモードで250ルーメ... -
Loop - ラジアルメニューを使って直感的に実行できるmacOS用ウィンドウマネージャー
macOSを使って多数のウィンドウを開いて作業している場合、各ウィンドウのサイズを素早く変更したり、移動したりすることができると便利です。 本日紹介する「Loop」は、macOS用のオープンソースのウィンドウマネージャーで、ウィンドウをラジアルメニュー... -
Excalidraw - オープンソースの手書き風ホワイトボードアプリ
現在ではさまざまなソフトウェアやサービスを利用し、ダイアグラムやワイヤーフレームを作成することができます。 しかしそれらコンピューターで作成した図は、手書きのものと比べて「暖かさ」が足らないと思っている方もいるかもしれません。本日紹介する... -
GQL - SQL風にGitリポジトリの情報を扱うことができるGit Query language
バージョン管理ツールGitのリポジトリ.gitには、ソースコードの変更ごとの差分情報をはじめとしたさまざまな情報が格納されています。 格納された情報は通常、gitコマンドを利用してアクセスすることができますが、gitのオプションは複雑で毎回使いこなす... -
電池交換の手間を削減!Xboxワイヤレスコントローラー用専用充電池を購入してみた
PCでプレイするSteamゲーム用のコントローラーとして、MicrosoftのXboxコントローラーを使用しています。 Xboxコントローラーは単3形電池2個でワイヤレス接続することができ、これまでは乾電池を遊んでいたのですが、毎日使っていると電池の減りが割と早い... -
macos-pasteboard - macOSのクリップボードの内容をHTML形式でコピーできるツール
macOSではクリップボードの内容をpbcopyやpbpasteといったコマンドで操作することができます。 特にpbpasteは、コピーした内容をプログラムから利用したい場合に便利なコマンドですが、例えばWebブラウザで選択した内容をHTMLとして取得することはできませ...