Webサービス– category –
-
アメリカで最初のBitcoin自販機が設置される
Bitcoinの取引所Mt.Goxが崩壊(?)するなど、話題にことかかないBitcoin業界ですが、今度はアメリカで初のBitcoin自販機が設置されたことが話題になっています(The Verge、Mashable)。 このマシンが設置されたのは、意外なことにアメリカのアルバカーキ州のI... -
超絶カオス状態の「ポケモン」マルチプレイが話題に
ゲームボーイバージョンの「Pokemon Red」を数千人が同時にプレーする様子がTwitch.tv経由で配信され、超絶カオスだと話題になっています(TwitchPlaysPokemon、are technics、The Verge、GIGAZINE)。 どういうことかというと、TwitchPlaysPokemonは、エミ... -
わずか4096バイトの「Stack Overflow」クローンが凄い
プログラマなら誰もがお世話になったことがある超定番Q&Aサイト「Stack Overflow」をわずか4096バイトで再現する「St4k」が公開されています(作者ブログ、Hacker News)。 質問画面の方も忠実に再現されています。HTML、CSS、JavaScript、さらにはロゴまでS... -
SteamのVACが訪問先ドメイン情報をサーバーに送信していたことが発覚し炎上
Steamが使っているアンチチートプログラム「VAC (Valve Anti-Cheat)」が、ユーザーのPCに保存されているDNSキャッシュ情報をサーバーに送信していることが発覚。Redditの掲示板が炎上しています(Reddit、gHacks)。 騒動の発端となったユーザーは、vac3モジ... -
モダンなIPアドレス表示サービス「ipinfo.io」
「ipinfo.io」は自分の使っているIPアドレスを表示してくれるWebサービス。 それだけだと、昔からよくある感じのサービスですが、これはJSON形式で値を返してくれるのが親切なところ。例えばターミナルで「curl ipinfo.io」と打ち込めば、自分のIPアドレス... -
「The Old Reader」がPremiumアカウントを導入 フリープランはどうなる?
ポストGoogle Readerとして期待されているRSSリーダーサービス「The Old Reader」がPremiumアカウントの導入を計画していることが明らかになりました(公式ブログ)。 Premiumアカウントの利点 Premiumアカウントは、サービスの継続的な保守と開発のために必... -
自己主張したい開発者にオススメの「Huge Comment Generator」
開発者なら誰でも一度はかっこいい署名コメントに憧れたことがあると思います。「Huge Comment Generator」はその名の通り、でっかいコメント文を作ってくれるジェネレーターサービス。自分の名前を入れた巨大コメントをソースコードに埋め込みたいときに... -
セサミストリートとスト2がフュージョンしたタイピングゲーム「Sesame Street Fighter」がカオスな件
「Sesame Street Fighter」はスト2世界でセサミストリート風のキャラクターが戦うタイピングゲーム(The Verge)。本田、ダルシム、ブランカ、ケン、リュウの中からキャラを選んでゲームスタート(ベガは選べないみたい)。 吹き出しの中の文字を素早くタイピ... -
Markdown記法エディタ「でんでんエディター」リリース
電書ちゃんねるより、ブラウザベースのMarkdownエディタ「でんでんエディター」がリリースされました(電書ちゃんねる、ITmedia)。 でんでんエディターは、ブラウザベースの編集ツールで、基本的なテキストの編集機能の他、Markdownの入力補助や、表外漢字... -
はてなの新サービス「大承認」がいろんな意味でスゴそう
おもしろサービスをつぎつぎと開発しているはてなより、人間の承認願望を最大限に満たしてくれるWebサービス「大承認」が公開されています(slashdot)。 大承認は、インターネットで自分がほめられた「承認」箇所を自分で投稿してまとめることができ(人のも... -
ChromebookでWindowsアプリが動く夢の新時代到来か
GoogleがVMwareと提携した結果、ChromebookからWindowsプリケーションを動かせる夢の時代が到来することが判明しました(Google Official Enterprise Blog、engadget日本版、TechCrunch日本版)。 残念ながら「Windowsアプリが動く!!」といっても、Chromeb... -
Appleホームページの歴史をまとめたスライド「15 years of Apple’s homepage」
1997年から2012年までのAppleホームページの変遷をまとめたスライド「15 years of Apple’s homepage」が公開されています。 クリアボディが印象的なiMac G3から、Power Mac G4、iBookなど、Appleの歴史を彩る名機が次々にあらわれて見ているだけで楽しいも...