Webサービス– category –
-
AOL製RSSリーダー「AOL Reader」ベータテスト中
ついにあのAOLまでもがRSSリーダー業界に殴りこみ。独自のRSSリーダーサービス「AOL Reader」をベータテスト中です。テスト中なのですぐに使ってみることはできませんが、以下のリンクによるとオーソドックスな仕様のRSSリーダーみたいです。 AOLのRSSリー... -
GeoCitiesの夢再び「NeoCities」
「NeoCities」と呼ばれる無料でホームページを作成できるサービスが登場しました。名前から分かるように、コンセプトとしては現代版GeoCitiesのようなもの。10MBのスペースで静的なWebサイトを作ることができるサービスのようです。 I want to make anothe... -
「Google Reader」から「Feedly」に移行するのは驚くほど簡単だった
Feedlyのバックグラウンドとなるサービス「Feedly Cloud」もリリースされたことだし、そろそろ良いタイミングかも?と思い、Google ReaderからFeedlyにデータを移行してみました。実際にやってみるととても簡単。Feedlyのアカウントを作る必要さえなく1分で... -
全自動書き起こしサービス「ログミー」って何?
「ログミー」と呼ばれる動画から全自動で(?)テキストを書き起こすサービスが話題になっています。Aboutを読むと以下のように説明されていて、機械的にコンピューターを使って音声認識して書き起こしているような雰囲気。 logmiは、全自動書き起こしbot「ロ... -
Google Reader乗り換え先として一番人気のFeedlyが「Feedly Cloud」サービスを開始
目前に迫りつつあるGoogle Readerの終了日(7/1日)を前に、乗り換え先サービスとして1番人気のFeedlyが、「Feedly Cloud」と呼ばれるサービスを開始しました(公式Blog、engadget日本版)。 Webサービスや、ブラウザ拡張、モバイルアプリなどからAPI経由でア... -
匿名検索エンジン「DuckDuckGo」とは
アヒルのロゴが可愛らしい検索エンジン「DuckDuckGo」が今注目を集めています。このサーチエンジンの特徴はユーザー情報をトラッキングしないこと。DONT TRACK USというページにGoogleが検索語や検索履歴などの情報をいかに集めているか(そしてDuckDuckGo... -
Gistを使いやすくするコードスニペット管理ツール「GistBox」
「GistBox」は、GithubのGistを使いやすくするWebサービスです(Chromeアプリもあります)。 もともとGistというのは短いコード(サンプルなど)を保管しておくためのGithubの機能なのですが、これをより使いやすくするためのサービスのようです。従って使用す... -
WebGLを使った仮想3D宇宙「Kosmos」
Kosmosは、WebGLによる3D宇宙空間の実装です。Chromeなどの対応ブラウザで動かして遊ぶことができます。 マウスで操作して移動するのですが、スピードをマックスまで上げると、ワープしているみたいでおもしろいです。 どこか遠くの恒星に到着。思い通りに... -
Reederからシームレスに「Feedly」に以降するためのノルマンディ作戦が実施される
7月1日にサービスが終了するGoogleリーダーからの移行先として名前が上がっている「Feedly」が、Reeder、Press、Nextgen Reader、Newsify、gReaderなどの有名RSSクライアントアプリの開発者達と協調し、スムーズに移行できるための作業を行なっているよう... -
有名開発者@masuidrive氏のメモ帳サービス「wri.pe」にログインしてみた
@masuidriveさんが開発したメモ帳サービス「wri.pe」が公開されています(ブログ、IDEA*IDEA)。PukiWikiやPhotoShareに関わった有名開発者が作成したサービスなので期待が高まりますね。 要件として挙げられているのは以下の機能。今はやりのmarkdown記法を... -
モバイルデバイスの画面サイズを一覧表示してくれるサイト「Screensiz.es」
「Screensiz.es」は、スマートフォン、タブレット、ノートPCなどのモバイルデバイスの画面サイズを一覧表示してくれるサイト。 初期状態だと、スマートフォンの画面サイズが表示されています。iPhoneや、Galaxy、HTC Oneなど代表的なところは抑えているよ... -
社長島耕作のiPhone5を弄り回せるサイト
「社長島耕作のスマホが見放題!!!」というイトが公開されています。あの島耕作がもしスマホ使っていたら、こうなっているだろうという想像を楽しむ企画のようで、画面右側にあるiPhone5っぽいスマホの画面ををブラウザ上から弄ぶことができるようになっ...