Webサービス– category –
-
オンラインコラボレーション可能なLaTeXエディタ「writeLaTeX」(おまけつき)
「writeLaTeX」はオンラインでコラボレーション可能なLaTeXエディタ。LaTeXは組み版処理システムといわれ長い論文なんか作るときに便利なシステムです。理系の論文書く人以外あまり使うことはありませんが…。 このサイトではオンラインプレビューなんての... -
RSS形式でつぶやきを取得するサービス「Twitter RSS」
2013年3月にTwitterがつぶやきをRSSとして取得するサービスを廃止しましたが、それを補完するサービス「Twitter RSS」が公開されています。Twitter公式サービスではありませんが、ユーザー登録しなくても使えるのでお手軽な感じです。 とても簡単です… ま... -
WordPressのadminユーザーが狙われているらしいので変更してみた
最近WordPressのデフォルトユーザー「admin」を狙った攻撃がふえてきているようです(TechCrunch日本版)。恥ずかしながらこのサイトでも「admin」のまま運用していたので、この機会にadminユーザーを削除してみました。 新しい管理ユーザーの追加 いきなりa... -
世界よこれがトンネルだ。CSSで作られた3Dトンネルエフェクト「Tunnel vision 3D CSS」
HTMLとCSSで作られた3Dのトンネル風エフェクト「Tunnel vision 3D CSS」。 Hacker Newsでは派生していろんなバージョンが作られていました。 SASSバージョン トンネルのエフェクトが違うバージョン 逆転バージョン 視点を変えたバージョン 比べてみると面... -
人気のあるカラーパレットが分かるサイト「PLTTS」
人気のカラーパレットが一覧出来るサイトが「PLTTS」です。カラーパレットは色の組み合わせのこと。WebサイトやアプリのUIデザインのとき配色の参考になるのではないかと。 Top 20のパレット。さすがにオシャレな色の組み合わせ。参考になります。右側は色... -
【ゆりかごから】米Googleで死後のアカウントを管理できるサービス「Inactive Account Manager」開始【墓場まで】
米Googleで一定期間アクセスが無いアカウントをのデータを管理することができるサービス「Inactive Account Manager」が始まったようです(Google Blog、ITmedia))。 Inactiveとみなされる、判定の基準となる期間は、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月から選ぶこ... -
アプリ開発者も必見のアプリサイト集「App Sites」
「App Sites」はiPhone/Macアプリの美しいWebサイトを集めたコレクションサイト。 最近のアプリサイトはどこも結構綺麗に作られていて驚かされますが、このサイトを見ればどういう傾向の画面が流行っているのか一目瞭然ですね(iPhoneアプリの場合、iPhone... -
フレッツ光会員サイトに不正ログイン攻撃。全404万アカウント凍結
フレッツ光の会員制サイトに対する不正ログイン攻撃が行われ、77件の不正ログインが成功。現在全404万アカウントを停止中ということです(不正アクセスへの対応等について、INTERNET Watch)。 今後の流れですが、会員はパスワードの再設定が必要になる様子... -
Gmailが9周年
Webメールの世界を変革したGmailが4月で9周年を迎えました(Official Gmail Blog)。Gmailが開始したのは2004年4月1日。最初は容量も1GB(それでも他のサービスと比較すると圧倒的)でしたが、現在は容量も10GBまで拡大され、PCの他、iOSやAndroidからも利用可... -
【ゴゴゴッ】漫画の擬音の英語に翻訳した辞書サイト「SFX DICTIONARY」
ドキン、ギュルル、ドゴッなど、独特な日本の漫画の擬音を翻訳したオンライン辞書サイト「SFX DICTIONARY」。日本に留学した管理人さんが、漫画を日本語で読むために壁となった、様々な「擬音」の本当の意味を知るために始めたサイトということです。 ムッ... -
【闇】最高に危険なサーチエンジン「SHODAN」とは
インターネットに接続された様々なデバイス(ウェブカメラ、プリンタ、ルーター、サーバーなど)を検索するための専用サーチエンジン「SHODAN」というものがあるそうです(CNN.co.jp、IIJ)。 本来セキュリティ専門家や学術研究のために開発されたものみたいで... -
カスタマイズしたBootstrapのボタンを作成できる「Button Builder」
「Button Builder」を使えば、大流行中のTwitterのBootstrapのボタンの見た目をその場でプレビューしながら作ることができます。 使い方は簡単で、ボタンの色や、テキスト、アイコン、サイズを選んでいけば、Outputのところにボタンがプレビューされるので...