Webサービス– category –
-
Vim風超高速メモサービス「Noted」
「Noted」というブラウザから利用できるメモサービスを紹介します。 Vim風のモーダルインターフェイスを採用しているので、メモのアウトラインを簡単に操作できることが特徴。箇条書きのメモを作るときに、jkで自由自在に項目間を移動できるので便利です。... -
JavaScript版カルネージハートこと「FIGHT CODE」
「カルネージハート」というロボットの動作をプログラミングして戦わせて遊ぶ人気ゲームがありましたが、そのオンラインJavaScript版のようなWebサービスが「FIGHT CODE」です。 作ってみよう なにはともあれ一つロボットを作ってみましょう。 「CREATE A ... -
ネイティブフォームエレメントを確認できるサイト「Native form elements」
現在使用中のブラウザ・OSで、HTML5を含む各種フォームのエレメントの見た目を確認できるサイトが「Native form elements」です。 右側には対応するタグも表示されています。ブラウザごとの見た目の違いを確認したいときに便利なサイトです。 -
Googleより新しいノートサービス「Google Keep」登場
Googleより新しいクラウドノートサービス「Google Keep」が登場しました(オフィシャルBlog、TechCrunch日本版、engadget日本版)。 Androidアプリもすでに存在し、Evernoteもうかうかしていられないとはやくも評判になっています。はたしてほんとうでしょう... -
マッドメン風にググルことができる「Google60」がやたら凝ってる件
マッドメンという60年代のニューヨーク広告業界を描いた米国ドラマがありますが、「Google60」はマッドメンの時代・60年代のコンピューター風インターフェイスでGoogle検索を実行できるサービスです。 60年代はこんなだったのか 最初の画面でとりあえず「S... -
全自動のクラウド型会計ソフト「freee」
グーグル卒業生が作ったクラウド型会計サービス「freee」(フリー。eが3つ)が話題になっています(INTERNET Watch)。 オンラインで帳簿を作って、個人事業主の青色申告や法人の決算を作成することができるサービスですね。どのような特徴があるのでしょうか... -
Googleストリートビューが世界最高峰に到達
大きな地図で見る Googleストリートビューがついに世界最高峰を制覇(Googleブログ)。「アコンカグア(南米)、キリマンジャロ(アフリカ)、エルブルス山(欧州)の山頂、及び、エベレストのベースキャンプ(アジア)」をストリートビューでみることができ... -
見た目がやたらカッコイイ、カラースキーム生成サービス「Color Scheme」
デザイナー以外の人にとっては、妥当な色の組み合わせを見つけるのって、結構大変なことですよね。 「Color Scheme」は簡単によさげなカラースキーム(色の組み合わせ)をみつけることができるサービスです。 上の「SCHEME MODE」を適当に選んで、マウスでブ... -
エアドヤリングが可能になるサービス「Coffitivity」
スターバックスにわざわざMacBook Airをもちこんで仕事するのはちょっと恥ずかしくてできなくても、「Coffitivity」さえあればその気分は味わえます。 Coffitivityはカフェの雑音を流してくれるサービス。このサイトを開きながら作業すれば、実際にカフェ... -
600byteで実現したMatrix
600バイトのJavaScriptコードで実現したMatrixの世界(Mac版Chromeだと動かず?Firefoxだと動いた)。Hacker Newsを読んでいくと動作の解説も載っているので興味を持った人は解読してみるのも吉かも。 マトリックス好きからすると、カタカナが流れてないのは... -
Google Readerの代わりを見つけるのは大変そう
Google Reader終了のショックがでかすぎて仕事が手につきません(いいわけ)。 代替サービスはいろいろ提案されてますが、現段階で乗り換え可能なサービスはなさそうな気がします。個人的に、これだけは外せないという、Google Readerの特徴を満たしていない... -
【朗報】Googleより攻撃認定サイトの復活方法が公開される
Google検索には、危険性のあるサイトを検索結果でユーザーに教えてくれる便利な機能があります。その反面、本当は危険でないのに危険だと判定された場合、そのサイトの管理者にとっては死活問題になってしまいます。例えば最近ではマイナビニュースなどが...