Webサービス– category –
-
物理学、科学、生物学、コーディングなどより複雑なタスクに対応した最新モデル「OpenAI o1」が爆誕
OpenAIは9月12日(現地時間)、最新のAIモデル「OpenAI o1」を発表しました。 OpenAIはブログの投稿で、新しいモデルの機能を説明しています。以前「Strawberry」というコードネームで報告されていた機能が利用でき、同社は新モデルが「反応する前に考える時... -
【安心安全】Googleがダークウェブレポートの提供を開始
Googleが「Google One」に登録しなくても使える「ダークウェブレポート」の提供を開始したことがわかりました(窓の杜)。 ダークウェブレポートは従来、有料プラン「Google One」加入者のみが利用できる機能でしたが、7月下旬以降は、Googleアカウントを持... -
KADOKAWA、ロ系ハッカーと交渉決裂、再攻撃の示唆も
出版大手KADOKAWAが大規模なサイバー攻撃を受け、システム障害や個人情報の漏洩が発生した問題に関し、犯行声明を出したロシア系ハッカー犯罪集団が、「交渉は決裂した」と主張していることがわかりました(Yahoo!ニュース)。 ロシア系ハッカー集団ブラック... -
Vim Racer - Vimテクニックを磨くことができるWebゲーム
Vimは世界的に人気の高いテキストエディタですが、効率的に作業するためにはさまざまな操作テクニックを身につける必要があります。 本日紹介する「Vim Racer」は、このVimの操作テクニック(特にカーソルの移動テクニック)を楽しみながら身につけることが... -
Appleの使う用語を確認できる「Apple Localization Terms Glossary」
アプリをリリースする際、アプリのローカリゼーションに頭を悩ましている開発者の方は多いと思います。 ローカリゼーションでは、アプリ内で使われているテキストをできるだけ自然な言葉で翻訳するのが大切となりますが、iOSやmacOSアプリを開発している場... -
Apple、「Apple Maps on the web」を発表
Appleは本日、「Apple Maps on the web」発表しました(Newsroom)。。Apple Maps for the webは現在パブリックベータ版として提供されていて、Appleマップの機能を、SafariやChromeその他のウェブブラウザから利用することができます。 Web版もアプリ版と同... -
自分好みのブルースクリーン画面を作ることが出来る「Fake Windows BSOD」
Windowsで致命的な問題が発生した際に表示されるブルースクリーン(BSOD)は、Windowsを使っていないユーザーでも名前を知っているほど有名な存在かもしれません。 このブルースクリーン画面を自由にカスタマイズして作成することができるジョークサイトが「... -
GoogleのURL短縮サービス「goo.gl」が2025年に終了
Googleは7月18日(現地時間)、URL短縮サービス「goo.gl」を2025年8月25日をもって完全に終了することを発表しました(BetaNews)。 同サービスは2018年にFirebase Dynamic Linksへの以降によって、新しいURLの受け付けを停止していましたが、既存のURLのサポ... -
OpenAI、「GPT-4o mini」を発表。多くのベンチマークでGemini 1.5 FlashとClaude Haikuを上回る性能
OpenAIは本日、「GPT-4o mini」を発表しました。 GPT-4o miniはGPT-3.5 Turboより60%以上安価であるにもかかわらず、MMLU AIベンチマークで82%のスコアを獲得し、LMSYSリーダーボードのチャット好感度でGPT-4を上回っています。さらに、GPT-4o miniは、テ... -
強固なパスワードの秘密は「7」
現在パスワードを作成する場合、アルファベットや数字だけでは不十分で、普段は使わないような記号の入力を求められることが多々あります。 このため、どのようなアルファベットや数字を使ってもパスワードの強度はあまり変わらないように思えますが、それ... -
【悲報】Vectorのホームページサービスが2024年12月20日をもって終了
国内最大規模のオンラインソフトウェア流通サイト「Vector」のホームページサービスが2024年12月20日をもって終了することがわかりました。 現在公式サイトでのアナウンスはないようですが、利用者へメールで通知されている模様です。 ベクターのホームペ... -
ブラウザ上でデフラグを実行できる「Windows 98 Disk Defrag Simulator」
Windows 95や98など以前からWindowsを使っているユーザーにとって、デフラグ画面は馴染み深いものだと思います。 SSDと比べて圧倒的に速度の遅いHDDでは、ディスクの断片化を解消する「デフラグ」は実用的な機能でしたが、じっくり着実に作業がすすむ様子...