-
寝モバ論争に決着か?20インチ液晶搭載タブレット「VAIO Tap 20」
ドイツで開催中の「IFA 2012」で発表されたソニーのタブレットがすごい(英文プレスリリース、ITmedia)。なんと画面サイズが20インチもあります。ちゃんとバッテリーも搭載。 図のようにねかせて使えるのでベッドのなかでモバイル機器を使用するスタイル「... -
【速報】新型B-CASカード配布決定!!
B-CASカードクラック問題にようやく対策が決定。来年度にもセキュリティを強化した新型B-CASカードの配布が始まるようです(毎日jp、共同ニュース)。 「有料デジタル放送の事業者側が、契約世帯に対しセキュリティー対策を強化した新カードを配布する方向で... -
一人でコーディングしても寂しくないかもしれない「coding.fm」
自宅で一人寂しくコーディングしていてもこのサイトを開けば安心。三種類のコーディングサウンドをたれ流してくれる「coding.fm」が公開されました(Hacker News)。 雨の音を流し続けてくれる「raining.fm」にインスパイアされて開発されたそうです。「Mond... -
「プロメテウス」見てきた
リドリー・スコット監督の「プロメテウス」を見てきました。 CMなどでおなじみ「人類はどこからきてどこへ行くのか」的な壮大なスケールのA級SF成分と、あからさまなB級ホラー成分が渾然一体となってなかなかすごい事になってます。良い悪いの評価は割れて... -
「RubyCocoa 1.0.4」リリース
RubyのCocoaバインディング「RubyCocoa 1.0.4」がリリースされています(NEWS)。 1.0.4の変更点は以下の通りバグ修正がメイン。 == Changes 1.0.4 from 1.0.2: 2012-08-27 === Fixes * Fixed leaks at initializing RubyCocoa-1.0.3. * Fixed RubyCocoa doe... -
真夏の夜の恐怖。Gmailがロックされた件。
WindowsのChromeで、iGoogleのGmailガジェットが空白になった件をいろいろ調べていたところなにやら異変が…。なんとGmailにログインできなくなってしまいました。今までGmailガジェットで見えないだけだったのに、リンクをたどってもログインできません。 ... -
Mountain Lionで地味に改善された点
Mac mini Mid 2011を、 Mini DisplayPort VGAアダプタを経由してディスプレイに接続しているのですが、LionからMountain Lionにアップグレードして、地味に改善されている点がある事に気がつきました。 それはスリープからの復帰時に確実にディスプレイを... -
アスキーアートを簡単入力できる「Baidu IME v2.8.0.11」公開
複数行にわたるアスキーアートを簡単入力する機能が追加された「Baidu IME v2.8.0.11」が公開されました(公式、窓の杜)。 登録されているアスキーアートはいわゆる2ちゃんねるで使われているようなものが多いのかな(?) Baidu IMEってすぐなくなるのかと思... -
Oracle Java 7に緊急の脆弱性
Oracleが提供するJava 7に任意のOSコマンドが実行になる危険度の高い脆弱性が存在するようです(JVNTA12-240A Oracle Java 7 に脆弱性、slashdot.jp)。 Javaアプレット経由の攻撃の攻撃が想定されていますが、Java7自体に対するセキュリティフィックスなど... -
Twitterのサードパーティ締め出し進行中
Twitter API 1.1より各種使用制限が厳しくなることに関連してかどうか分かりませんが、TwitterのWebアプリから投稿するのに使用したクライアント名の表示が削除されたそうです(ITmedia)。 Twitter社の方針として、サードパーティクライアントを閉め出して... -
「VMware Workstation 9」を購入したけどライセンスキーが空白だった件
結局「VMware Workstation 9」のアップグレードライセンスを購入しました。「初のアップグレード料金100ドル超え」、「バージョンX.5飛ばしのメジャーアップグレード」、「見た目もあまり変化なし」とそそられない点が多かったのですが、物好きなもので。 ... -
MacとWindowsをお手軽接続することができる「KB-USB-LINK3M」
MacとWindowsに対応したUSBのリンクケーブル「KB-USB-LINK3M」がサンワサプライより発売されます。定価は4,179円。 リンクケーブルをMacとWindowsに接続するだけで、データをドラッグ&ドロップで移動したり、キーボードとマウスを共有する事が出来るよう...