-
MacUpdate Promo Summer Bundle 2012でMacアプリがお買い得かも
MacUpdate Promoで11のMac用アプリのまとめ買いチャンス。 11のアプリをまとめて買うと総額457ドルのところ89%オフの$49.99ドルで入手できます。アプリの内訳は以下の通りです。 Parallels Desktop 7: $79.99 Mac用仮想化ソフトの定番。 BusyCal: $49.99 i... -
Visual Studio 2012でデスクトップアプリは終焉するのか?
Visual Studio 2012の無料版「Visual Studio Express 2012 for Windows 8」は、Metroアプリ開発専用の機能しか搭載されず、コンソールアプリや、Windows Forms / WPFなどを使った従来型アプリは開発できない、ということが話題になっています(slashdot.jp)... -
Twitterの新ロゴはCSSでこう作れというサイト
シンプルで格好良くなったTwitterの新しいロゴをCSSで作れるみたいです( -
転載自由な巨大掲示板「オープン2ちゃんねる」
先日2ちゃんねるのまとめブログサイトに対して転載禁止命令が出され、各界に衝撃が走りましたが、今度はそれに対抗する(?)、転載自由の掲示板「オープン2ちゃんねる」が登場しています。 板は2chと同様のものが用意されているものの、まともな書き込みがす... -
Mozillaより「Firefox 13」リリース
WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 13」がリリースされています。 リリースノートによるとこのバージョン13の修訂点は以下の通り。 新機能: 新しいタブを開いたときに、よく訪れるページをサムネイルで一覧表示するようにしました。 新機能: 既定のホー... -
FacebookよりC++ライブラリ「Folly」がApacheライセンスで公開される
何か意外な感じがしますが(言語的に)、FacebookよりオープンソースのC++ライブラリ「Folly」が公開されました(Github、SOURCEFORGE JP Magazine)。 Overviewによると、gcc 4.6を使って、64-bit版Fedora 17、Ubuntu 12.04、Debian wheezyを使ってテストされ... -
Mac用Webオーサリングツール「Coda 2.0.1」リリース
Mac用のWebオーサリングツール「Coda 2.0.1」がリリースされています(リリースノート)。現在ダウンロード版のみ公開されていますが、Mac App Store版も審査後公開予定。 Coda 2 カテゴリ: 開発ツール 価格: ¥6,500 2.0.1では日本語インターフェイス... -
BUFFALOよりThunderboltとUSB3.0に対応したポータブルHDD登場
BUFFALOよりThunderboltとUSB3.0/2.0に対応したポータブルHDD「HD-PATU3」シリーズが発売予定だそうです。 最近のMacにはもれなくThunderbolt端子がついているので、高速外付けHDDとして便利に使うことができそうです。WindowsでもUSB3.0は普及が始まって... -
インテルよりThunderbolt搭載マザーボード「DZ77RE-75K」登場
インテルより待望の(?)Thunderboltポート搭載のマザーボード「DZ77RE-75K」が発売されました(INTEL製品ページ、ITMedia、アキバ総研)。価格は3万円ほど。 INTEL Z77 Express チップセット搭載のマザーボードで、BIOS画面をWindows風に操作できる「Visual B... -
最近のノートン先生は有効期限が切れた瞬間に全機能が停止する
Windows用のアンチウィルスソフトはなんだかんだいって信頼と実績がある「Norton Internet Security」を愛用しています。そろそろ有効期限切れが近いことは認識していたのですが(残り一ヶ月をきるとたびたびポップアップで警告が表示される)、ライセンスキ... -
自作Windowsデスクトップ機もSSD化したら起動速すぎワロタ
最近SSDが俄然安くなってきましたね。個人的には256GBクラスが2万円を切ってきたのが嬉しいところです。開発用WindowsマシンのCドライブを置き換えるためには、容量的に最低でも256GBは必要だったので、このラインが安くなってきてようやくHDDをSSDに置き... -
老舗PCショップ「クレバリー」破産
秋葉原の老舗PCショップ「クレバリー」が、負債額3億3,200万を抱えて自己破産したそうです(AKIBA PC Watch)。 今年二月に1号店と2号店が閉店しインターネット館に統合した時点で雲行きが怪しい感じがしましたが、やはり経営状態が厳しかったようです。イン...