-
WWDC 2012を記念してMac用アプリがセール中。
WWDC 2012を記念して、Mac用のアプリがいろいろとセール中みたいです。Pixelmatorを筆頭に有名どころが安くなっているのでこれはお買い得じゃないでしょうか。なお価格は記事投稿時のものですので購入前に確認お願いします。 ■Pixelmator 登場していきなり... -
Java for OS X 2012-004 (Mac用)公開
AppleよりMac用Javaアップデート「Java for OS X 2012-004」が公開されています。何かとセキュリティホールの原因になりやすいので即アップデートしておきましょう。 ava for OS X 2012-004 で Java SE 6 を 1.6.0_33 にアップデートすることで、セキュリ... -
Safari 5.1.7リリース
Safari 5.1.7がリリース。「Safari 5.1.7 では、パフォーマンス、安定性、互換性、およびセキュリティが向上しています」ということでめぼしい新機能はなし? ・システムのメモリが不足している場合のブラウザの応答性が向上 ・ピンチジェスチャによる拡大... -
iTunes 10.6.3リリース
AppleよりiTunes 10.6.3がリリースされています。 Mac版ではこのバージョンよりMountain Lionがサポートされます。その他iTunes 10.6.3 の新機能は以下の通り。 iTunes 10.6.3 では OS X Mountain Lion がサポートされるようになり、いくつかの重要な問題... -
Xcode 4.3.3リリース
Appleより「Xcode 4.3.3」がリリースされています。4.3.3の変更点は以下の通り。 ・Includes iOS 5.1 SDK and an updated SDK for OS X Lion. ・Provides additional bug fixes and stability improvements. -
WWDC 2012でRetina対応MacBook Proなどいろいろ発表される
Mac愛好者のお祭りWWDC 2012で、かねてより噂のあった「Retina対応MacBook Pro」などが発表されました( -
Doom3のソースコードを解析するための「DOOM3 SOURCE CODE REVIEW」
githubによりソースコードが公開されたことで話題となったDoom3。そのDoom3のソースコードを解析する手引きとして「DOOM3 SOURCE CODE REVIEW」が参考になります。 「DOOM3 SOURCE CODE REVIEW」は以下の6つのパートに分かれた超力作サイト。 Part 1: Over... -
Windows98/ME/2000の対応が打ち切られた「Explzh」v7.01公開
エクスプローラライクなアーカイバ(圧縮・解凍ソフト)「Explzh」の最新版v7.01が公開されています。 修正履歴によると「Win9x, Win2000 用の対応コードを削除し、XP(SP3)向けに変更を行いました。GUIを、可能な限り、Unicode 化しました。」ということで... -
Mac用Subversionクライアント「Cornerstone」
Mac用のSubversionクライアント「Cornerstone」をMac App Storeで購入してみました。価格は5200円。 結構高いので悩みましたが、「Versions」がいつまでたってもSubversion 1.7に対応してくれないのでしかたなく。でもいざ乗り換えてみたら結構気に入りま... -
世界発のCMOS電卓「SHARP EL-801」
1972年に発売された世界発のCMOS電卓「SHARP EL-801」の動画を発見しました(World's First True Handheld Calculator )。 時代的にもっと古色蒼然とした雰囲気を想像してしまいますが、意外とモダンなデザインです。サイズも手のひらに乗るくらい小さい(電... -
マイクロソフト「Visual Studio 2012 Express for Windows Desktop」を投入決定
Visual Studio 2010のExpressエディションではDesktopアプリケーションの開発がサポートされないとされていましたが、急な方針変換により、デスクトップアプリケーションの開発をサポートした「Visual Studio 2012 Express for Windows Desktop」が投入さ... -
ウィルスバスターがB-CAS改造ツールをマルウェアと認定
ウィルスバスターがB-CAS改造ツールをマルウェアと認定し自動的に削除しているようです(トレンドマイクロセキュリティデータベース、slashdot.jp)。 「プログラムは、ユーザの手動インストールにより、コンピュータに侵入します。」「プログラムは、特定の...