Linux– tag –
-
Linux初心者を脱出するための厳選された40個のコマンド
Linux初心者から脱出するために必要となる最初の壁が「コマンド」を覚えることかもしれません。毎回検索していたら時間がいくらあっても足らないので、ある程度のコマンドは覚えておく必要があるからです。 「 40 Useful commands for beginners」はそのよ... -
Linux Kernelハッカーのためのディープな技術情報「linux-insides」が電子書籍化される
Linux Kernelに関する深い知識を提供していることで評判の技術資料「linux-insides」が電子書籍の形式でもダウンロードできるようになりました。現在ここから、ePUB(iPad、iPhone、Mac用)、MOBI (Kindle用)、PDF形式でファイルをダウンロードすることがで... -
Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Kernel booting process. Part 5」公開。感動の最終回を迎える
Linuxカーネルがどのように起動するのかを詳細に解説する技術ドキュメント「Kernel booting process. Part 5」が公開され、今まで5回に渡って解説されてきた資料がついに最終回を迎えました。 今回のドキュメントPart 5は、前回64bitモードに移行した後の... -
「Linux 4.0 rc1」がリリース!次期カーネルのバージョン番号は「4.0」に決定!!
Linuxのバージョン番号をどうするか、Google+ページで人気投票を行うほど迷っていたLinus Torvald氏ですが、ついに決断を下し、最新版「Linux 4.0 rc1」をリリースしました(LKML、slashdot、Phoronix)。現在公式サイトからソースコードをダウンロードする... -
Linus、「Linux 3.20」vs「Linux 4.0」バージョン番号の人気投票を開催
Linus Torvalds氏が、次期Linuxのバージョン番号を「Linux 3.20」にするか、それとも「Linux 4.0」するかGoogle+で人気投票を開催しています(Phoronix、slashdot)。 元々Linus氏は数年前、Linux 3系のマイナーバージョンが大きくなりすぎる前に、メジャー... -
Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Linux internals」の第3部が公開される
Linuxハッカーを目指す技術者に役立ちそうな技術ドキュメント「Linux internals」の第3部が公開されています(Hacker News)。前回紹介したカーネルブートプロセス第2部の続編となるドキュメントで、ビデオモードの設定、プロテクトモードへ移行する前に必要... -
Linuxカーネルに関する技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開される
Linuxハッカーを目指す技術者に役立ちそうな技術ドキュメント「Linux internals」の第2部が公開されています(Hacker News)。これは前回紹介した第1部の続編となるドキュメントで、カーネルのセットアップが完了し、アセンブラ言語からC言語のmain関数がよ... -
Steam for Linuxに「rm -rf "/"」を実行する超弩級のバグが発見される
SteamのLinux用クライアント「Steam for Linux」に含まれるスクリプトに「rm -rf "/"」を予期せず実行してしまう超弩級の不具合が発見され話題となっています(バグレポート、Neowin、slashdot、slashdot日本版)。 この不具合はユーザーがある特定の操作を... -
北朝鮮が開発したOS「Red Star OS 3.0」がインターネットに流出
北朝鮮が開発している国産OS「Red Star」の最新版「Red Star 3.0」がインターネット上に流出し、インストール方法などが公開され話題となっています(RichardG's Ramblings、Hacker News)。 Red Starは、Wikipediaによると「Fedora をベースとした朝鮮民主... -
Linuxカーネルに関する技術ドキュメントのリポジトリ「linux-insides」
Linux KernelはオープンソースのOSとして有名ですが、膨大なソースコードを何の手がかりもなく読んでいくのはかなり大変な作業だと思います。初心者ならばソースコードのどこから手をつけていいのか途方にくれてしまうかもしれません。 「linux-insides」... -
【朗報】Chrome OSウィンドウ内でLinuxが動く!Chromebookがますます便利に!!
Googleの開発する「Chrome OS」のウィンドウ内部でLinuxが実行可能になったことが分かりました(9to5Google、gigot)。 この情報はGoogleのFrançois Beaufort氏がGoogle+で明らかにしたもの。開発モードに設定したChromeデバイスに、Croutonと呼ばれるツール... -
「Fedora 21」リリース
FedoraプロジェクトよりLinuxディストリビューション「Fedora」の最新版「Fedora 21」がリリースされました(リリースノート、RedHatプレスリリース、Phoronix、slashdot)。 Fedoraは、RedHatの支援を受け、Fedoraプロジェクトにより開発されているRPM系のL...