Googleが開発した新しい画像フォーマット「WebP」。
Web用に開発されたモダンな画像形式で、可逆圧縮によってPNGより26%小さく、非可逆圧縮ではJPEG画像より25〜34%ほど小さくなる事が知られています。
WebPはChromeを初めとしたモダンなWebブラウザでサポートされていますが、歴史の浅い画像フォーマットなので、各種グラフィックツールで直接利用できないこともあるようです。
今回はWebP形式の画像からPNG/JPGに変換する、あるいはPNG/JPGからWebPに変換する、コマンドラインツールの使用法を説明します。
公式ツールのcwebp/dwebpを使用する
WebP公式ページで説明されているように、WebP形式を変換するための公式コマンドラインツール「cwebp」と「dwebp」が存在します。
cwebpとdwebpは、実行形式のファイルを直接ダウンロードできるほか、macOSやLinuxではパッケージ管理ソフトを利用してインストールすることも可能です。macOSの場合、HomebrewとMacPortsのどちらにもwebpパッケージが存在します。
brew install webp sudo port install webp
dwebpでWebPから変換:
画像をWebP形式から他の画像に変換する場合「dwebp」コマンドを利用します。
dwebp test.webp -o test.png
最初の引数が変換元画像で、"-o"の後に書き出し先のファイル名を指定します。なお書き出しファイルのフォーマットはpngなどの可逆形式(ロスレス形式)しかサポートしていないようです。
cwebpでWebPに変換:
画像をWebP形式に変換する場合「cwebp」を利用します。
cwebp test.jpg -o test.webp
最初の引数が変換元画像(PNG/JPEG/TIFF等)で、"-o"の後に書き出しファイル名を指定します。
「compress(WebP)」と「decompress(WebP)」と覚えておくと混乱しないと思います。その他の詳しい情報はcwebpとdwebpのドキュメントでご確認ください。
まとめ
WebP画像はdwebp/cwebpコマンドを利用して変換することができます。有名な画像変換ツールImageMagickでも、コンパイルオプションによってはWebPを扱うことが可能なようです。