Webサービス– category –
-
色にこだわるVim使いのためのサイト「Vim Colorscheme Gallery」
「Vim Colorscheme Gallery」は、ハイクオリティなVim用カラースキーマギャラリーです。自分にあったテーマを見つけることができれば、目の疲れも軽減できるかもしれません。dark / light系それぞれによさげなカラースキーマがたくさん揃っているので、使... -
Googleによる今年の振り返り「Google Zeitgeist 2013」
Googleが毎年年末に公開している一年間の総決算的な企画「Google Zeitgeist 2013」が公開されています(zeitgeistとはなんぞやという方はこちら)。 「世界の検索ランキングトップ100」や、「#my2013ギャラリー」、国別の「世界のトレンド」など各種コーナー... -
新時代のブログエンジン「Ghost」がホスティングサービスを開始(&ちょっと使ってみた)
ポストWordPressとして期待が高まっている新時代のブログエンジン「Ghost」が、自分でソフトをインストールしなくてもにブログを作ることができる、有料のホスティングサービスを開始しました(ブログ)。 Ghostはオープンソースのブログエンジンなので、自... -
プログラマーのための実践的なタイピング学習サイト「Typing.io」
「Typing.io」はプログラミング特化型のためのタイピング学習サイトです。プログラミング言語ごとに問題が出題されるので、実践的なタイピングを身につけることができます。 問題はかなり多彩 出題される問題のこのようにかなり多彩です。 例えば、C#の問... -
Google、オンライン展示を簡単に作成するためのサービス「Google Open Gallery」公開
Googleが「Google Open Gallery」と呼ばれる新たなサービスを公開しています(TechCrunch)。 画像、動画、音声などのコンテンツをアップロードして、コレクションを作り、訪問者に美しく展示することができるWebサービスです(だからGalleryというのでしょう... -
凄腕ハッカーのように超高速プログラミングできるWebサービス「Hacker Typer」
映画やテレビドラマの1シーンで、凄腕ハッカーがものすごい勢いで(わけのわからない)コードをカッコよく打ち込んでいるシーンを見かけることがありますよね。「Hacker Typer」は、そのような夢の超高速プログラミングを可能にするネタ系のWebサービスです(... -
「Feedly Beta Channel」開始
Feedlyの新機能をいち早く公開するためのサービス「Feedly Beta Channel」が始まっています(オフィシャルブログ)。サービスのURLは以下の通り。 http://feedly.com/beta: Feedly Beta ChannelのURL。 https://plus.google.com/communities/113648582731838... -
たった176バイトで作られた極小サイズのコードエディタ「MiniCodeEditor」
最小バージョンでわずか176バイトという極小サイズのコードエディタ「MiniCodeEditor」が公開されています(Hacker News)。 サイトにLiveDemoが貼り付けられているのですぐ試してみることができますが、HTML、CSS、JavaScriptをそれぞれのペインで入力する... -
StackoverflowとGithubを都市として表現したらこうなった「Ekisto」
StackOverflow、GitHub、FriendFeedの3つのオンラインコミュニティを都市として表現したサイトが「Ekisto」です(Reddit)。 いきなり都市といわれてもなんのこっちゃですが、画面の一個一個の棒がある人物一人に対応している様子。 A graph layout algorith... -
Bitcoinの作者はNick Szabo氏?
現在世界中で注目を集めている仮想通貨Bitcoinの作者、Satoshi Nakamotoの正体が、ジョージ・ワシントン大学の経済学の教授Nick Szabo氏であるとする研究が公開されています(Satoshi Nakamoto is (probably) Nick Szabo、Hacker News、slashdot、TechCrunc... -
【朗報】GmailとGoogleカレンダーのデータがダウンロード可能になる【公式】
GmailとGoogleカレンダーのデータが正式にダウンロード可能になる事が明らかにになりました(Official Gmail Blog)。 データのダウンロードは、アカウントの「自分のデータをダウンロード」から実行します(以前GoogleリーダーのRSSデータをバックアップした... -
「オーム社創立100周年」で電子書籍記念セール中
オーム社が「創立100周年の記念セール」を実施中。eStoreで日本語の技術書をセール価格で購入することができます。恥ずかしながらオーム社が技術書の電子書籍を売っているのを知りませんでしたが、結構書店で見かける有名な本が揃っています。 ただし、現...