Webサービス– category –
-
【Tips】6月9日午前2時から始まるWWDC基調講演をWindowsで見る方法
2015年6月9日午前2時からストリーミング中継されるAppleのイベント「WWDC 2015」。公式には、以下のAppleデバイスを使って視聴する方法が推奨されています。 Mac: Safari 6.0.6以降(OS X v10.8.5以降) iOSデバイス: Safari(iOS 6.0以降) 第2世代 or 第3世... -
高難易度?マルコフ連鎖を使った偽クラス名の中から本物のクラス名を選ぶクイズ「Java! Real or Not?」
「確率過程の一種であるマルコフ過程のうち、とりうる状態が離散的なものをいう」マルコフ連鎖。何のことか意味不明ですが、身近なところでは人工無能でもっともらしい文章を作るテクニックとしても知られています。 今回紹介する「Java! Real or Not?」は... -
「tmux」がGitHubに移動。オープンソースコミュニティのSF離れが発動か?
-
【悲報】日本年金機構、うっかり添付ファイルをクリックして、125万件の年金情報が流出
日本年金機構は6月1日、職員の端末に対する外部からのウイルスメールによる不正アクセスにより、年金に関する個人情報が合計125万件流出したことを発表しました(プレスリリースPDF、ITPro、GIGAZINE、piyolog)。 流出した情報は、基礎年金番号+氏名が3.1万... -
Recall - あらゆる情報を検索できる開発者向けサーチエンジン
プログラミング関連の情報を効率よく検索することができる新たなサーチエンジン「Recalll」が公開されています(Hacker News)。 Q and Aサイトや、ソフトウェアドキュメント、コードスニペット、技術情報ブログなど、ノイズを除いた情報元を検索することで... -
Amazon、Kindleストアで小学館の電子書籍が安い!「30%OFF お買い得セール」明日まで開催中?
AmazonのKindleストアで、現在、小学館の電子書籍を30%オフで入手することができる「30%OFF お買い得セール」が開催されています。30%ポイント還元がいつのまにか、30%オフに変化したセールらしく、セール期間は明日午前10時までとの説があります。 プロ・... -
HTTP/2 Checker - WebサイトがHTTP/2対応可どうをチェックできるテストサイト
Webで使われている、HTTPプロトコルの最新バージョン「HTTP/2」。今年5月にRFC 7540として文書化されました。ChromeやSafari、Firefox、IEなど、主要なウェブブラウザはすでにHTTP/2をサポートしているのですが、サーバーの対応はまだこれから、本格的な普... -
Awesome MySQL - MySQLのことならなんでもわかる厳選リンク集
最近はさまざまなライバルDBソフトウェアの台頭が著しいとはいえ、RDBMSとして「MySQL」の人気は根強いものがあり、MySQLに関する膨大かつ有用なリソースが存在していることは事実です。 Awesome MySQLは、そのような世界中に存在する、MySQL関連のソフト... -
Keybr.com - アルファベットを1文字ずつ学習していくことができるオンラインタッチタイピング学習サイト
キーボードを全く見ずに指先だけの感覚でキー入力を行う技術「タッチタイピング」。プログラミングや文章入力などで、キーボードを使う機会の多い方ならば、覚えて絶対に損することがない一生もののテクニックです。 「Keybr.com」は、そのタッチタイピン... -
人類vsAI、4つのドットをつないだほうが勝ちのゲーム「c4」が熱い
4つのドットを相手よりも速く連結することを目指すシンプルながら熱いゲーム「c4」が公開されています(GitHub、Hacker News)。 画面を見ただけでは、5目並べの4目版のような印象もうけますが、ゲーム内に重力が存在し、画面下から順番につみあげることしか... -
「Rust」のドキュメントを電子書籍化した「'The Rust Programming Language' E-Books」
Mozillaによって開発されている、今話題のプログラミング言語「Rust」。最近バージョン1.0がリリースされ、今年こそは「Rust」の勉強を始めたいという開発者の方も多いことでしょう。 「'The Rust Programming Language' E-Books」はそのような方におすす... -
HTTP/2がRFC7540として正式に公開
次世代HTTPプロトコル「HTTP/2」がRFC7540として正式に公開されました。 HTTP/2は、Webで使用されるHTTPプロトコルの新バージョンで、後方互換性を維持したまま、接続の多重化、ヘッダ圧縮などさまざまなテクニックを使って通信を高速化をするプロトコルで...