【朗報】Microsoft、Windows 11でIntel第8、9、10世代プロセッサのサポートを廃止していなかった

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
  • URLをコピーしました!

昨日、Neowinは「Microsoft removes Windows 11 24H2 official support on 8th 9th 10th Gen Intel CPUs(Microsoft、第8第9第10世代インテルCPUのWindows 11 24H2公式サポートを終了」と題した記事を公開し、注目を集めました。

Microsoftの公式サポートドキュメント「Windows 11 version 24H2 supported Intel processors」に、Intel第8、9、10世代プロセッサが含まれていない事が根拠となっていましたが、この文書はOEM向けのもので、Windows 11のCPUの要件は24H2では変わっていないとWindows Latestは主張しています。

実際、Microsoftのサポート文書には以下のようなテキストが含まれています。

OEMs may use the following CPUs for new Windows 11 devices. New Windows 11 devices must use modern device drivers which have passed the Windows Hardware Compatibility Program for Windows 11 or the latest available modern device drivers based on Declarative, Componentized, Hardware Support Apps (DCH) design principles.

OEM は、新しい Windows 11 デバイスに以下の CPU を使用することができます。新しいWindows 11デバイスは、Windows 11のためのWindowsハードウェア互換性プログラムに合格した最新のデバイスドライバ、またはDeclarative, Componentized, Hardware Support Apps (DCH)設計原則に基づく最新の利用可能なデバイスドライバを使用する必要があります。

このサポート文書は、HPやLenovoのようなPCメーカーが、新しいPCの製造を検討するため使用するためのもので、Windowsの新しいバージョンが公開されるたびに更新され続けています。24H2では、Intelの第8世代、第9世代、第10世代プロセッサは削除されましたが、22H2/23H2のドキュメントには含まれていました。

Microsoftの別の公式サポート文書「Windows 11 supported Intel processors」には従来と変わらず、Intel第8、9、10世代プロセッサも含まれており、Windows LatestもMicrosoftからWindows 11のハードウェア要件が2021年以来変わっていないというコメントを得たと主張しています。

該当の世代のCPUを使っていたとしても、Windows 11 24H2が使えなくなるわけではなさそうですが、各OEMが古いCPUに対応したドライバーの開発・更新を行わなくなるなどの弊害はあるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次