レビュー– category –
-
レビュー
PowerToys: PowerRename - 複数のファイルをまとめてリネームすることができるユーティリティ
PC内に大量の画像ファイルや音楽ファイルが存在する場合、それらファイルの名前をまとめて変更したい事があると思います。 本日紹介するPowerToysの「PowerRename」ユーティリティは、そのような場合に便利なファイルのリネームツールです。 複数のファイ... -
レビュー
HiDock - ディスプレイ構成ごとにDockの設定を保存できるフリーソフト
macOSではシステム設定を利用して、Dockの表示位置やサイズ、表示・非表示などをカスタマイズすることができます。 残念ながら、ディスプレイ構成毎に設定を連動させる機能は搭載されていませんが、本日紹介する「HiDock」を利用することでこれが可能とな... -
レビュー
Lickable Menu Bar - 懐かしのメニューバースタイルを最新のmacOSで再現
iOSやiPadOSと比べて変化が少なく思えるmacOSですが、新機能の追加だけでなく、UIのデザイン変更も継続的に行われています。 macOSのデスクトップの上部に常に表示されているメニューバーのデザインも徐々にかわってきており、ここ数年のmacOSでは、全体的... -
レビュー
Homerow - macOSをキーボードだけでプロのように操作することができるユーティリティ
開発者やパワーユーザーの方は、普段からさまざまなショートカットを使ってmacOSを操作していると思います。マウスを使わずキーボードをできるだけ使うことは、生産性を向上するための重要なポイントですが、すべての操作にキーボードショートカットが割り... -
レビュー
ExplorerPatcher - Windows 11のタスクバーをWindows 10風に変換することができるツール
MicrosoftはWindows 11で、スタートメニューやタスクバーのUIを刷新して注目を集めました。新しいデザインは全体的にモダンでスッキリとした外観を実現していますが、Windows 10で使えた一部の機能が削除されている事から不満を訴えるユーザーも多数存在し... -
レビュー
Swift Quit - ウィンドウを閉じたタイミングでアプリ自動終了させることができるMac用ユーティリティ
ウィンドウを閉じてもアプリケーション自体は終了しないMac用アプリが存在します。 複数のドキュメントを扱うアプリに多い挙動ですが、Macを使い慣れていない方は、ウィンドウを閉じたタイミングで、アプリケーションを必ず終了してほしいという方もいるか... -
レビュー
RunCat for Windows - タスクトレイのネコの走りでCPU負荷を確認
ネコの走るスピードでCPUの負荷を知ることができるMac用のメニューバーアプリ「RunCat」。 Mac版がメニューバーだったのに対し、本日紹介する「RunCat for Windows」は、Windowsのタスクトレイにネコが常駐します。 オプションの充実度ではMac版に分があり... -
レビュー
Obsidian - 第2の脳として活用できるMarkdown対応ノートアプリ
EvernoteやOneNoteなど最近はさまざまなタイプの「ノート」アプリが注目を集めています。 今回は、それらノートアプリの中で、最近特に注目を集めている「Obsidian」を紹介します。 Obsidianは、Markdown記法に対応したノートアプリで、Windows/Mac/Linux... -
レビュー
Chatterbox - ChatGPTをショートカットキーで素早く呼び出せるMacアプリ
OpenAIが開発したAIチャットボットシステム「ChatGPT」。 日本語で自然な会話が楽しめるのに加え、コーディングやシステム設定など、専門的な知識が必要な質問に対しても的確な回答を返すことから大きな注目を集めています。 本日紹介する「Chatterbox」は... -
レビュー
最新規格に対応したIODATAのBluetooth5.0/Class1対応 USBアダプター「USB-BT50LE」を購入
最近購入した「AirPods Pro 2」をWindows 11 PCに接続して使用すると、音声が途中で途切れてしまうという問題に悩まされていました。認識するまでの速度も遅く、Bluetoothの有効・無効を何回かやり直さないと上手く接続できないのです。 Macに接続した場合... -
レビュー
xbar - スクリプト言語で憧れのMac用のメニューバーアプリをサクッと作成
macOS用のメニューバーはいつでも参照できるため、さまざまなメニューバーアプリを表示して活用している方は多いかもしれません。 メニューバーアプリを開発するためには、通常SwiftやObjective-Cを使った複雑なプログラミングが必要となりますが、本日紹... -
レビュー
ブラックフライデーでお得だった「Amazonベーシック充電池」を購入してみた
Amazonで開催中のブラックフライデーセールで、「Amazonベーシック充電池」がセール価格になっていたので購入してみました。 購入したのは単3形の8個パックで価格は1200円です(1個150円)。充電池といえばパナソニックのエネループが有名ですが、こちらは単...
