レビュー– category –
-
Hot - CPUのサーマルスロットリングを確認できるmacOS用ユーティリティ
現代のCPUは、CPUがある一定温度以上になると自動的に性能を抑制する「サーマルスロットリング」と呼ばれる機能を搭載しています。サーマルスロットリングは、 IntelのCPUを搭載したMacで大きな問題となりましたが、圧倒的にワットパフォーマンスに優れるA... -
玄人志向のHDDスタンド「KURO-DACHI/ONE」を購入
玄人志向のHDDスタンド「KURO-DACHI/ONE」を購入しました。 玄人志向の製品では、HDD/SSDを2台まで接続することができる「KURO-DACHI/CLONE/U3」が有名ですが、今回は設置スペースの問題で1台のみのタイプを選択です。 価格は1600円程度とかなり安く、対応... -
Biscuit - 複数のWebアプリをまとめてくれる専用ブラウザー
最近はWebアプリがコンピューターを使う上でなくてはならない存在となっています。 Webアプリは通常、ChromeやFirefox、Edgeなどの汎用ブラウザからアクセスして使用するものですが、大量のWebアプリやWebページを開いていると、素早くアプリを切り替える... -
DevUtils.app - 開発者向けの便利ツールをまとめたアプリ
macOSを使用している開発者の方が、日々のタスクを助けてくれる便利なツールを探しているならば「DevUtils.app」を試してみると良いかもしれません。 Unix時間の変換やJSON文字列のフォーマット、正規表現のテスト、URLのエンコードやデコードなど、細々と... -
EverythingToolbar - 高速検索ツールEverythingをWindowsのタスクバーに統合
システムに存在するファイルを超高速に検索することができるWindows用のフリーソフト「Everything」。愛用している方も多いと思いますが、Everythingで検索を実行するためには、専用のウィンドウを立ち上げる一手間が必要となります。 本日紹介する「Every... -
片手派待望の小型スマホ「iPhone 12 mini ホワイト」を購入
Appleオンラインストアで注文していた「iPhone 12 mini 64GB ホワイト」が到着しました。 iPhone 12 miniは、iPhone 12シリーズの中では最も小型ですが5.4インチディスプレイを搭載。64.2×131.5×7.4mm/133gという筐体のサイズ・重量は、4.7インチディスプ... -
3段階に温度が調整手出来てモバイルバッテリーにもなる「Uner 充電式カイロ」を購入してみた
最近急に寒くなってきたので充電式カイロを購入してみました。カイロ通に人気のハクキンカイロも検討してみたのですが、燃料の入手やセッティングがめんどくさそうなのと、一度使い始めると途中で止めることができないという不便さが気になり、充電式を選... -
MediaCreationTool.bat - Windows 10の任意のバージョンのISOファイルをダウンロードできるバッチファイル
Microsoftの公式のメディア作成ツールを使用すると、Windows 10のISOファイルをダウンロードしたり、インストール用のUSBメディアを作成することができます。 公式ツールだけあって使用方法も簡単で、信頼性の高いツールですが、取得できるWindows 10のバ... -
TimeMachineEditor - Time Machineバックアップの頻度を自由に変更できるユーティリティ
Macには標準で「Time Machine」と呼ばれるバックアップ機能が搭載されています。 アプリだけでなく、音楽や写真、メール、書類、システムファイルなど全てのファイルを自動的にバックアップすることができる機能ですが、バックアップを実行するタイミング... -
Reodoeer超薄型ブックスタンドを購入
シンプルかつコンパクトなデザインの「Reodoeer超薄型ブックスタンド」を購入しました。 いままでもいくつかブックスタンドを購入して使っていたのですが、使用中はともかく、格納時にどうしても邪魔になってしまうのが問題でした。 今回購入したブックス... -
鍵をなくしても安心な「Foxnovoキーファインダー」を購入してみた
iPhoneやAndroidスマートフォンを落としたときは、スマートフォンに内蔵されている「探す」機能を利用すると便利です。また、携帯電話に電話かけて着信音で探すという昔からある方法を利用することもできます。 今回紹介する「Foxnovoキーファインダー」は... -
Serviio - マルチプラットフォーム対応の無料DLNAサーバー
Windows PCやMacをDLNA(Digital Living Network Alliance)サーバーとして設定すると、音声ファイルや動画ファイルをさまざまなデバイスから共有して利用することが可能となります。 macOSはWindows 10とは異なり、標準でDLNAサーバー機能が搭載されていま...