-
コメントスパマーの手口が明かされる
ブログや掲示板のコメント欄を爆撃してくるうざいコメントスパムのテンプレートらしきものが公開され話題となっています(話題のテンプレート、Hacker News、秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ)。 テンプレートの仕組みは、例えば、「{I have|I've... -
「テトリス」が弱視に有効という発表
カナダのマギル大学とギル大学医療センター研究所の研究者が、「テトリス」が成人の弱視の治療に利用できる可能性がある、という発表を行って、話題になっています(INSIDE、LifeHacker)。 「両目を同時に働かせるよう強制することが弱視改善につながる」と... -
不正B-CASカード販売元が逮捕。売上8000万円
改造版B-CASカードの販売元の2人の男性が逮捕されたとニュースになっています(YAHOO!ニュース)。 販売サイトでは、正規契約なら月額約2万6000円かかるBSやCSなど89チャンネルを、2万6300円のカード1枚を購入するだけで2038年まで無料... -
クラウド不要のファイル同期ソフト「BitTorrent Sync」キタ━(゚∀゚)━!
BitTorrentがクラウド不要、容量制限なしのファイル同期ソフト「BitTorrent Sync」を発表しました(BitTorrent Blog、slashdot、Ars Technica)。 まだアルファ段階ですが、Windows / Mac / Linuxなど主要OS向けのソフトをダウンロードする事ができます。 Dr... -
プログラマーなら覚えておきたい「O'Reilly Open Books Project」
「O'Reilly Open Books Project」にて、O'Reillyの古くなった本がCCライセンスで公開されています。利用可能なタイトルはリンク先を参照してもらえばわかりますが、例えば以下のような本です。 Apprenticeship Patterns The Cathedral and the Bazaar Couc... -
スター・ウォーズのテーマにのせてRSSフィードを消化することができる「StarRSS」
スター・ウォーズの荘厳なオープニングテーマに乗せてRSSフィードを読むことができるサイト「StarRSS」。 使い方は簡単で、テキストフィールドにrssのurlをコピペしてエンターキーをおすだけです(音楽が鳴り出すので注意)。リンクのクリックもできますが、... -
謎の日本製タブレット「enchantMOON」が予約開始
ハンドルつきのユニークな形状で話題を呼んでいるUEIのタブレット「enchantMOON」が予約販売の受付を開始しました(プレスリリース、GIZMODO、exiteニュース)。価格は39,800円。実際の商品引き渡しは5月下旬からということです。 enchantMOONは、Android 4.... -
あまったタブレットをWindowsのサブモニタにすることができる「Komado2」
Android対応のスマートフォンや、タブレットをWindowsのサブモニタとして使用できる「Komado2」。セカンドディスプレイとして使用するほかミラーリングも可能です。 Android端末にインストールする専用アプリは無料で利用できますが、時間制限があり解除す... -
アイスランドで近親相姦回避アプリがヒット中
アイスランドで興味深いアプリがヒットしているようなのでご紹介。WIRED.jpによると、「少ない人口が都市に集中し、命名の慣習から誰の子孫かがわかりにくいアイスランドで、「予期せぬ近親相姦」を回避するアプリが人気になっている」そうです。 このアプ... -
AppShopperのiOSアプリが「AppShopper Social」となって復活
AppStoreアプリにそっくりすぎるという理由で一度削除されていたAppShopperのiOSアプリが、「AppShopper Social」として復活しました(公式ブログ)。 名前の通りソーシャル面が強化され、お気に入りアプリを友達と共有する機能なんかが追加されているみたい... -
「livedoorしたらば掲示板」と「livedoor Wiki」が譲渡されるらしいけど「livedoor Reader」は大丈夫なのか?
livedoor広報ブログによると、「livedoorしたらば掲示板」と「livedoor Wiki」が、シーサー株式会社に譲渡されるそうです。 この度、LINE株式会社にて運営してまいりました無料レンタル掲示板「livedoorしたらば掲示板」および、無料Wikiサービス「livedoo... -
iOSネイティブに対応した「Delphi XE4」が大々的に発表
マルチデバイス対応の開発環境「Delphi XE4」が発表されました(公式サイト、Publickey、強火で進め)。 Objective-Cを直接使わず、Delphiでさくさく開発することができるのが売りのようですが、機能面よりも、未だDelphiが健在だったということに驚いた人の...