-
「Android auサイト」終了のお知らせ
Android auサイトが唐突に終了した様子。 auでiPhoneが出ると聞いたとき半信半疑だったのですが、着々と準備が進められている(?)様子をみると、やはりほんとうに出るのでしょうか。 -
Mac OS X で Windows 7のウィンドウスナップを実現する「Cinch」
「Cinch」というMac OS X用のソフトウェアを使うと、Windows 7 で導入されたウィンドウスナップと同様の機能が使えるようになります。 ウィンドウスナップとは、ウィンドウを画面の左右の端に移動したとき画面の半分の大きさにリサイズして表示してくれる... -
レディー・ガガのChromeのCMが良かった
先日サッカー日本代表五輪予選の合間に、レディー・ガガのCMが流れていました。コンピューターを使ってファンと交流するガガ様の姿や、ファンの投稿動画が移されていましたが、途中まで何のCMか全く分からず、最後のほうで「Google Chrome」と表示され納得... -
クラブニンテンドー「オリジナルWiiリモコンストラップセット」
クラブニンテンドーのポイントが失効するということで「オリジナルWiiリモコンストラップセット」と交換してみました。 WiiやDSのソフトやハードを購入するとシリアルナンバーカードがついていて、そおのシリアルナンバーをクラブニンテンドーで登録すると... -
「Microsoft Small Basic」で簡単プログラミング
「Microsoft Small Basic」はプログラミング初心者用のプログラミング言語・開発環境です。 Microsoftといえば「Visual Basic」というように、Basicに対して強いこだわりが感じられる会社です。学習用にもBasicがベストということで開発されたのでしょうか... -
「iPhone5」はauでも発売か?
近々発表が噂されている「iPhone5」ですが、日経ビジネスオンラインによると「全国のauショップなどで11月頃から販売を開始する」と報道されています。 関係者によると、KDDIは米アップルと既に「iPhone5」の国内での販売契約を締結し、全国のauショップな... -
MacBook Pro EFI ファームウェア・アップデート 2.2によりネットワーク復元機能が有効に
愛用のMacBook Pro Early 2011(15インチ)のプログラムを最新版に更新したところ、OPTキーで表示される起動画面にネットワークを選択するコンボボックスが表示されるようになりました。MacBook Pro EFI ファームウェア・アップデート 2.2で追加された「イン... -
「VMware Workstation 8」購入
結局「VMware Workstation 8」のアップグレード版を購入しました。料金が99ドルと割高とはいえ、テスト環境や、Linuxサーバーとして結構使っているので悔いはないです。円高だし(汗。 バージョン8ともなればだいぶ成熟されていて目新しい機能はなさそう…と... -
「Logicool Wireless Touchpad」を使ってWindowsでもマルチタッチ
Logicool Wireless Touchpadが発表されています。価格は4,980円。機能的には「Magic Trackpad」のWindows版といったところでしょうか。 プレスリリースを見ても、やはりマルチタッチに関して多く説明されています。 TP500は、カーソル移動、垂直/水平スク... -
「Google ショッピング」で実店舗の在庫が表示されるようになった
Google Japan BlogによるとGoogleショッピングの機能が拡張されて実店舗の在庫や価格が表示されるようになったみたいです。 恥ずかしながらGoogleショッピングというサービスは使ったことがなかったのですが、実店舗の在庫が分かれば「実際に店まで行った... -
週アス付録タッチペンゲット
現在発売中の週刊アスキーに、「週アス特性超スラスラタッチペン」が付属していたので購入してみました。 定価490円なのでちゃんと使えれば儲けものです。 初代iPadで試し書きしてみました。書き始めまでに少し余計な力が必要な感じがしました。 さすがに... -
「Mouse without Borders」でマウスとキーボードを共有して疑似デュアルディスプレイ環境を実現
Microsoftのマウス・キーボード共有ソフト「Mouse without Borders」を紹介します。このソフトを使うと「デスクトップPCとノートPCを並べて置き、 デスクトップPCのマウスとキーボードを使って、横に置いたノートPCの画面を操作する」というような事ができ...