Google検索結果から不要なサイトを除外できるChrome拡張「Personal Blocklist」。
以前は普通に使えたのですが、2018年に入り検索結果から指定のサイトを直接ブロックすることができなくなりました。一端サイトを開けばブロックリストに追加することはできるのですが、見たくないサイトをわざわざ開くのは本末転倒といえるかもしれまません。
今回はそろそろPersonal Blocklistを諦めたという方のために、同種の機能を提供するユーザースクリプト「Google Hit Hider by Domain」を紹介します。
Google Hit Hider by Domainを使用すれば、Personal Blocklistが動いていた時と同様にGoogleの検索結果から除外したいサイトをドメイン・サブドメイン単位でブロックすることが可能です。
以下具体的な使用方法です。
Google Hit Hider by Domainのインストール
Google Hit Hider by Domainは直接的なChrome拡張ではありません。ユーザースクリプトとして提供されているため、最初にユーザースクリプトを動作させるための拡張をインストールします。
- Firefoxの場合: Tampermonkey、Violentmonkey
- Chromeの場合: Tampermonkey、Violentmonkey
この後Google Hit Hider by Domainを以下のサイトのどちらかからインストールします。
- Greasy Fork: Google Hit Hider page on Greasy Fork
- OpenUserJS.org: Google Hit Hider page on OpenUserJS.org
例えばGreasy Forkの場合、「スクリプトをインストール」ボタンをクリックすれば完了です。
Google Hit Hider by Domainの使用方法
スクリプトをインストールした状態でGoogle検索を実行すると、各検索結果の横に「block」というボタンが追加されます。
▲blockボタンをクリックすると「Add to blocklist」というポップアップウィンドウが表示されます。サブドメインつきのサイトの場合サブドメインかドメイン全体かを選び、「Block Site」ボタンをクリックするとそのサイトがブロックされます。
▲ブロックされサイトはグレーで薄く表示されます。通常のブロックではグレー部分をクリックしてブロックを解除する事ができます。この表示さえわずらわしい場合、blockボタンをクリックした時に表示されるウィンドウで「Perma-ban」を選びます。
▲「Perma-ban」したサイトを復帰したい場合、画面の右横に表示される「Manage Hiding」ボタンをクリックし、そこに表示されるドメイン一覧からブロックを解除します。
この管理画面では登録されたドメインのブロックが解除できるほか、ブロックのデフォルト設定や、ブロックしたドメインリストののエクスポート・インポートなどが可能です。
まとめ
Google Hit Hider by Domainを利用すれば、Personal Blocklistとほぼ同様の機能をChromeやFirefoxで使用することができます。セキュリティに関して保証はできませんが、Google Hit Hider by DomainはFirefoxでドメインを除外するために以前から使用されてきた実績のあるスクリプトのようです。Personal Blocklistが機能しなくなて困っている方は試してみてはいかがでしょうか。
なお作者Jefferson Scher氏が作成した1分で機能を紹介する動画も公開されています。