レビュー– category –
-
Text Grap - ローカル実行可能なオープソースのWindows用OCRツール
「Text Grab」はWindows 10以降の環境で動作するオープンソースのOCRソフトです。 画像や動画、アプリケーションのスクリーンショットを撮影し、その中に含まれている文字情報をテキストとして取り出すことができます。Windows APIを利用してローカルに実... -
PowerMetrix - AppleシリコンMacの電力消費を確認できるオープンソースツール
Appleが開発した独自プロセッサ「Appleシリコン(M1/M2)」は、処理能力だけでなく、電力効率が優れていることでも話題を集めています 従来のMac用プロセッサと比較して消費電力が少ないため、発熱しづらかったり、ノート型Macではバッテリー持続時間が飛躍... -
Windhawk - さまざまなWindows用の「Mods」をインストールすることができるフリーソフト
「MOD」は主に、パソコンゲームのコンテンツを改造するアドオンやプログラムの総称として知られていますが、その可能性はゲームに留まらないのかもしれません。 本日紹介する「Windhawk」は、Windowsをカスタマイズするためのさまざまな「MOD」をインスト... -
髙儀の電動ドリル&ドライバー「DDR-120」を購入してみた
安価な電動ドライバーが欲しいと思い、Amazonで最安値クラスの「髙儀(Takagi) ドリル&ドライバー EARTH MAN AC100V DDR-120」を購入してみました。 Amazonレビューで悪い評価が結構あるので心配だったのですが、価格が3000円以下ととにかく安く、壊れたと... -
こんなものまで?「Amazonベーシック てこ棒/くぎ抜きセット」を購入してみた
古い家具を分解しようと思い、Amazonでくぎ抜きを探していたところ、「Amazonベーシック てこ棒/くぎ抜きセット」という商品が販売されている事に気がつきました。 Amazonベーシックは、「高品質の商品を低価格でお届けすること」を目的に展開されている製... -
刃先がぶれないと評判のカッター「グランツカッター」を購入してみた
カッターの刃先がぶれないと評判の高いカッター「グランツカッター」を購入してみました。 通常のカッターは、刃の出し入れは簡単なものの(オートロックなど)、使用時に刃先が微妙にぶれたりぐらつくことがあります。グランツカッターはロック機構を搭載し... -
pdfgrep - PDFファイルをgrepできるコマンドラインツール
現在世界中でPDF(Portable Document Format)形式のファイルが広く使われています。 PDFファイルは、紙に印刷するのと同じような状態のまま閲覧や編集が可能という長所がある反面、ファイルのフォーマットがプレーンテキスト形式ではないため、grepのような... -
ソニックの乾電池式卓上クリーナー「スージー」を購入してみた
ソニックの乾電池式卓上クリーナー「スージー」を購入してみました。スージーには「リビガク」などのバリエーションが存在しますが、おそらく性能は同じだと思い一番安い青色の「ブレイブ ブルー(SK-4872-B)」を選びました。 スージーの特長は以下の通りで... -
Diffusion Bee - M1/M2 Mac上でStable Diffusionをワンクリックで実行できるGUIアプリ
AIを利用しテキストから画像を生成できるソフトウェア「Stable Diffusion」が大きな話題を集めています。 Stable Diffusionは本来、実行するためにNVIDA製のGPUが必要ですが、オープンソースソフトウェアとしてさまざまなバリエーションが開発されていて、... -
Monocraft - Minecraftが好きな開発者向けのフォント
世界中で大人気のサンドボックスゲーム「Minecrfaft」。 Minecrfaftの世界は、全てがブロックで構成されており、使用されているフォントもそれにあわせたレトロ調のものが使われています。 本日紹介する「Monocraft」は、そのフォントを再現したオープンソ... -
AirPods Proの激安シリコンケースを購入してみた
AirPods Pro用の激安シリコンケースを今更ながら購入してみました。 Amazonの商品説明によると、高品質なシリコン製のケースで、AirPods Proにピッタリフィットし、付属のカラビナで持ち運びも簡単とのこと。AirPods Pro用のケースは安いものでも900円台の... -
System.css - レトロなMacのインターフェイスを再現するCSSライブラリ
以前からMacを使用している熱心なファンの方は、Apple復活後のモダンなmacOSよりも、古き良き時代の、いわゆる「Classic MacOS」が好きな方もいるかもしれません。 本日紹介する「System.css」は、1984年から1991年まで稼働していた、AppleのSystem OSに似...